昨今の人間関係の代表格といえばSNS!
昔とは違って、ネット友達だけでなく身近な友人や家族とも繋がれるので、疲れは倍…。
やめたくなる気持ちは分かりますし、それでもやめたくない気持ちも分かります。笑
それがストレスになっていくんですよね…^^;
私も、たまにストレスを感じる事が…。
様々なところで発狂したくなるんですよ。(小声)
そんな私がそれでも楽しくSNSを利用するコツとネットマナーについてお話しますね!
SNS疲れの原因とは?
SNSは、大きく分けてTwitter、Facebook、Instagram!
この3つを多く使われていると思うんですね。
他にもmixi、コスプレイヤーズアーカイブ、pixivなど趣味に特化したSNSも多く存在しています。
そんな中で悲鳴をよく聞きます。
そのトラブルをまとめてみたので、まずは一読お願いします!
★RT・シェアなど
これがまさかトラブルになるとは思いもしないでしょうが、残念ながらあるんです。
例えば、Twitterの自分のアカウントで個人情報を公開していない人がいます。
むしろ、それがネットマナーです。
ですが、最近目につくのが個人情報を平気で載せているアカウントがあります。
そのアカウントは特に中高生に多いんですね。
で、きちんと隠してる人をRTして現実の名前で呼ぶ事が…。
すると、特定するのが得意なアカウントがそこからヒントを得て、きちんと隠してる人を特定してしまう…。
そんな事になったら、意地悪な人間が何をしてくるか…。
★趣味仲間のオフ会
SNSで仲良くなった趣味仲間とオフ会するのは結構ある事。
ここで問題が…。
顔を見た瞬間に、好みの顔でなかったり、生理的に受け付けない顔だと晒されてしまう事が…。
怖いですが、実はよくあるんです。
★喧嘩
これは頻繁に起こりますね^^;
様々な価値観を持つ人間がいますから、ぶつかるんですよ。
政治・宗教・野球は特にですが、同じ趣味でも「地雷」とよばれる分かり合えない者同士の喧嘩とか。
私も巻き込まれますし、やってしまう時もあります。
でもそうやって、人が絞られて本当に仲良しだけになるので、それもそれでアリかも…?
と、こんな感じです。
SNSに疲れたなら?つながらない生き方もある
これだけSNSがあると、SNSでしか話せない事もあったりするので関係はこれ以上深くならなくなります。
そうですね…。
子供だった頃、こんな事ありませんでしたか?
その時流行ったゲームを皆持っていて、自分だけ持ってなくて話に入れなかった事。
それでも忙しいし、構ってられないライフスタイルなら大丈夫かもですが…。
なので、今現在の登録者数を調べてみると…、
全体的に50/100%だったんですね。
意外といるものです、登録していない人。
なので、気にしなくても大丈夫かも?^^;
SNSが義務になっていませんか?気持ち気持ちを大切に
「じゃあ、ちょっとやってみようかな?」
「まだ続けてみるかな?」
なんて思う方が出てくると思います。
逆に誰かの投稿に妬んだり羨んだりして、嫌になるパターンにも出会います。
そういう時に疲れを感じてしまう事もありますね。
Instagramなんかそうですよね。
毎回載せるネタに困って、でもあの子はいい生活を送ってるって。
でも、何もない日があったっていいじゃないですか!
肉眼で綺麗なものを見た時の感動だったり、嬉しかった出来事って写真で載せられないですしね!
マイペースで楽しめばいいんです。
聞いて欲しい時だけ。見て欲しい時だけ。
知ってましたか?
「美人は3日で飽きる」んですよ^^
まとめ
いかがでしたか?
1、トラブルは回避出来ないので覚悟を持って
2、つながらない生き方もあります
3、大事なのはあなた自身の気持ちのまま
が、ストレスを感じずにSNSを楽しむ方法です。
これで、覚悟や楽しさを再確認出来たはず!
「疲れたな…。」って感じたら、一回離れて好きな時間を過ごしましょう^^
これが一番ですね!