平成の王道ファンタジー映画といえば、「ナルニア国物語」!
でも、この作品。
どこのレビューを見ても、賛否両論の嵐。
しかも否の意見を見ると、なかなか批判的なんですよね…。
ちなみに私は、賛成側ですね^^
超面白かったです!
でも、それって結局本人の好みだったりするんですよね!
なので、「ナルニア国物語が超面白かった」という結論に至るまでの理由や私の考えをお話しします!
ナルニア国物語は本当にひどいのか?私の感想は・・・
まず、映画「ナルニア国物語」の私の感想を聞いてほしいです。
ナルニア国物語は、原作のある作品です。
でも、それを知ったのは映画作品を見てからでした。
ですが、ネタバレになると思い、映画を先に見ようと思ったんですね。
で、今発表されている3部作まで見たんです。
結果、とても面白かったです。
そう思った理由は3つあるんですね。
まず最初に映像美。
昨今では当たり前のように画質や作画が綺麗ですが、ファンタジー映画は特にそれが顕著です。
その当時、あまりの美しさに息を飲みました。
ファンタジーの良さを映像美が支えており、この作品に対するスタッフの愛情が感じられました。
次に、魅力あるキャラクター達。
このお話しでは、イギリスに住む4兄弟(兄、姉、弟、妹)がナルニア国に迷いこんでしまったところから始まります。
この4兄弟、とても愛情を持てる主人公達なんです!
それだけではなく、全作に登場するライオンがいるのですが、このライオンがまた格好いいんですよ。
話せるライオンなのですが、とても神々しく凛々しい王様なんですね。
と、いうように全年齢向けファンタジーならではの最高のキャスティングなんですよ!
最後に、物語の素晴らしさ。
ファンタジー好きには最高の物語だと私は思います。
何故なら、ギリシア神話やアイルランド系童話が散りばめられているからなんです。
そして、イギリスならではのキリスト教が物語の軸になっています!
どれもファンタジーには欠かせないピースなんですね。
と、こんな感じなのですが、実際には興行成績は思わしくなかったようです。
でも、こうして賛否両論あるという事は、まだ視聴者には期待されているんですね。
なので、見る価値そのものはあると思います。
以上が、私の個人的感想です。
ところで、この感想の中でも少し触れましたが、この作品に向き不向きがあるようです。
なので、ナルニア国物語が向いてる人はどんな人なのか次の項目でお話しします!
ナルニア国物語はひどいという人も。でもこんな人にはかなり面白いはず!
上記の私の個人的感想から、こんな人にはおすすめ出来るかもって人を分析してみましたので、参考にして欲しいのですが…。
★★ナルニア国をおすすめしたい人★★
勿論、個人差ってあります。
私が絶対正解って訳じゃないですし、これから挙げる人は絶対ハマるかどうかの保障はしません。
その上で、目を通してみて下さい!
1、原作を読んでいない人
原作絵本や原作児童書を読んでいない方が良いかもしれません。
「このシーン出てくるかな?」「この絡みが好きなんだけど出るかな?」
そんな期待を持ち始めてしまうからです。
アニメーション界隈でもそうなのですが、原作がある場合、原作に沿って作られていて当たり前という風潮があるからなんですね。
原作者も人によっては、原作通りである事を条件にする事もありますしね。
なので、見ていない方が楽しめるかもしれません。
2、許容範囲が広い人
原作を読んでいても、別物と考える事が出来る人にはおすすめですね。
原作との違いを楽しみながら、一つのファンタジー作品として見られるなら最高に良い作品だと思います。
童話そのものって、様々な媒体になって世に出ることが多いです。
例えば、シンデレラだって元々はギリシャの歴史家であるストラボン氏が紀元前1世紀に記録したものが起源とされています。
そこから、ペローの「サンドリヨン」、グリムの「灰かぶり姫」、ディズニーの「シンデレラ」と様々な解釈されていますしね。
3、ファンタジー作品ならなんでもな人
王道ファンタジーしか認めない人、王道はあまり好きじゃない人、いると思います。
そうではない、つまり「ファンタジーならなんでも来い!」的な人であれば、楽しめると思います。
たっくさんありますもんね。
魔法がありゃなんでも最高な人…私だったりするんですが。笑
それくらいファンタジー愛があれば、楽しいかも!
まとめ
いかがでしょうか?
これで、「ナルニア国物語」を見る勇気が出ましたでしょうか?
もし、つまらなかったらその時です。
あなたの価値観になるので、お金は損してもあなの人生は損しないかも?