冬が旬のすだち!
でも、あまり家庭的な食材かといえばそうでもないですよね^^;
私もあまり実家では使ってこなかったですね…。
そもそも、すだちを使うことそのものが最近ですし。
でも、最近すだちを使った料理が紹介されたりしていますし、貰っても料理のレパートリーが増えそう!
なので、あまり知られていないすだちの保存方法を紹介します^^
ついでに、すだちの使い道も、その使い道の便利さについてもお話ししていきます。
すだちの保存は冷凍と冷蔵どっちが良いの?具体的な方法は?
ではまず、すだちの保存方法からお話ししていきます。
すだちって柑橘系だけどそれ以外の情報ってポン酢を作れるんだって事くらいでは?
すだちを頂くのなら美味しい状態が良いですし、きちんと保存方法を知っておいた方が後々楽になるかもしれません。
なので、ここですだちの保存方法を知っておきましょう♪
★★すだちの正しい保存方法★★
・収穫時期の確認
収穫時期によって保存方法は変わってきます!
収穫した時期が夏なのであれば、日が当たらない涼しい場所で保管した方が良いとされているようです。
ですが、秋以降に収穫したのであれば、要冷蔵と書かれているようです。
箱で頂いた場合は、箱に記載されてされている保存方法を確認しましょう!
・冷蔵保存の仕方
柑橘類なので、あまり一緒に入れておくと変色しがちです。
みかんを一緒に密着させておくとカビが増殖するのと一緒ですね!
なので、ジップロックなどの密閉した袋に少数ずついれた方が良いかも。
5℃以下で冷蔵すると尚良いですね!
・冷凍保存の仕方
丸のまま冷凍保存する場合は、頂いたらすぐに冷凍するようにした方が良いそうです。
そして上記でも言いましたように、タッパーやジップロックに少数ずつ入れましょう。
カットした後に冷凍保存する場合は、ラップできっちり包み上記の方法で冷凍すると良いそうです。
使う時の事を考えてから…。
・その他
皮や果汁を使った料理もあるんですね。
なので、もし、すだち料理のレパートリーを増やしたいのであれば、下記の保存方法をおすすめします。
例えば、皮を細かく刻んで使う場合は、ラップをかけて保存しましょう。
その他にも、果汁を使う場合にはジップロックに入れて冷凍しておくと後々便利ですよ。
参考にして下さいね!
すだちの保存方法はわかったけど使い道は?おすすめ5選!
では次に、すだちの使い道についてお話しします!
柑橘を使った料理ってテレビ番組などで見ることが増えましたよね。
ゆずやかぼす、ライムなど…。
でも、すだちってどう使ったら良いのか分からないですよね!
なので、すだちの栄養素と共に、美味しいレシピを紹介します。
★★すだちを使ったおすすめレシピ5選★★
1.ゆずより美味しいかも?すだちジャム
料理名:すだちジャム
作者:MAYACHKA
■材料(_人分)
すだち / 800G
砂糖 / 400G
■レシピを考えた人のコメント
ゆず茶より美味しい「すだち茶」!完熟すだちが手に入ったらぜひ作ってみてください!体あったまるし、ものすごく美味しいです!
他の柑橘でも作ることが多いジャム!
パンにつけて頂くのもアリですし、紅茶に入れて楽しむのも良いですよ。
すだちには、血糖値上昇抑制効果があるので、砂糖で煮詰めてもプラスマイナスになるのかも?
ただし、食べ過ぎないようにしましょう。笑
私もつくってみました^^
ジャムっていうか…
ちょっとよくわかんないかんじなんですけど。笑
完熟になるのが待てなくて、青い状態のままジャムにしたので、お砂糖をたくさん入れても酸味は結構強いですね~
お茶にしてみたのですが、私は個人的にそのまま食べる方が好きです♪
ちょっと疲れた時のおやつに良い感じでしたよ^^
癖になるお味でした♪
2、あったか豚粕汁☆冬のご馳走
料理名:あったか豚粕汁☆冬のご馳走
作者:balletmom
■材料(8人分)
酒粕 / 100g
豚こま切れ肉 / 200g
ごぼう / 1/2本
大根 / 5cm
にんじん / 1/2本
こんにゃく / 1/2枚
薄あげ / 1枚
豆腐 / 1/2丁
青ねぎ / 2本
だし汁 / 1000ml
味噌 / 大さじ5
柚子の皮(または、すだちの皮) / お好みで
■レシピを考えた人のコメント
冬の定番和食メニューの豚粕汁です(*^▽^*)美味しくてあったまります♪
これは豚粕汁ですが、普通に豚汁や味噌汁に皮を入れて風味豊かにするのも一つの手ですよ!
冬ならではの食べ方かもしれませんね^^
すだちの皮にも効果があり、動脈硬化防止があるのでおすすめ。
レモンピールやゆず皮など、果物や野菜の皮って栄養があって嬉しいですよね^^
もし苦手だった場合、お風呂に入れても良いそうです!
3、すだちとお酢で手作りポン酢
料理名:手作りポン酢
作者:はなまる子♪
■材料(4~5人分)
すだち / 3個
かつお節(だし用の削り節) / ひとつかみ
・・調味料 A・・ /
しょうゆ / 100cc
みりん / 50cc
水 / 50cc
・・調味料 B・・ /
酢 / 大さじ3
塩、ごま油 / 各少々
■レシピを考えた人のコメント
お鍋はもちろん、シャブシャブや湯豆腐にもよく合うポン酢です。
やっぱり、これですよね!
お鍋に、豆腐に、焼き魚に…何と合わせても相性の良い最高のポン酢です。
私も、これやってみたくて作ってみたんですが、美味しかったですね!
このレシピは他の柑橘にしても美味しいので、違いを楽しむのも良いかも♪
4、きゅうりの酢の物★すだち風味
料理名:きゅうりの酢の物★すだち風味
作者:イ・シュリー
■材料(3人分)
きゅうり / 2本
白ゴマ / 小さじ1
かつおぶし / ひとつまみ
★すだち / 2個
★酢 / 小さじ2
★さとう / 小さじ1
★しょうゆ / 小さじ1
塩(きゅうりをもんでおく用) / 小さじ1/2
■レシピを考えた人のコメント
すだちの香りがよいです
添え物に持ってこいのレシピ!
ちょっとさっぱりしたい時に良いですね。
夏でも冬でも、胃の疲れに効果的!
しかも、抗酸化作用があるので、ちょっと脂質を摂取しても安心出来るかも?
「あと1品!」に困ったら、これがおすすめ!
5、揚げ物に添えるすだち
私がよくやるのがコレ!
から揚げやフライなどの揚げ物にかけるだけで口当たりがさっぱりしますよね。
それだけでなく、カルシウム豊富ですし健康的で最高です!
かけるだけでなく、浸けるのもアリです。
例えば、から揚げを作る際にほんのちょっと下味の液の中に入れると、いつもと違う美味しさに♪
と、こんな感じです。
他の柑橘と似たような扱い方をしても最高で、すだちならではの使い方をしても最高なので、家庭に1つ欲しいですね!
6、番外編
ジャムをつくる時に、苦味をとるために皮を煮だしたんです。
そして、その時に出た煮汁に無水エタノールを加えて、お掃除スプレー作ってみました^^
香りもさっぱりとしていますし、良い感じです♪
台所のお掃除とかに、しゅっとひと吹きして使ってます^^
すだちには酸が含まれていますから、シンクのぬめりだとかスッキリするんですよね。
香りも爽やかですし、掃除しながら気分もさっぱりしますよ!
まとめ
いかがでしょうか?
これで、すだちを美味しく頂けるはず!
是非、参考にして下さいね^^