夫婦とは言え、もとは他人。
やはり考え方や価値観の違いなどはつきものですよね。
お子さんがいるご家庭では、教育方針の違いでぶつかるという話も身近によく聞きます。
みなさんそんな時、どうやって対処しているのでしょうか?
実際にお子さんがいるお母さんに、ご夫婦での教育方針の違いについて聞いてみましたよ!

Aさんは、ご主人とお子さんの教育方針が合わなくて困った経験はありますか?
どんなところが合いませんでしたか?具体的に教えてください。

私も、子育てをしていく中で、夫婦間で教育方針が合わないと感じたことがあります。
私が実際に感じたのはしつけの問題ですね。
例えば、私は食事の時間はテレビをつけないで食事に集中してほしいんです。
でも、主人は自分が幼い頃はテレビを見ながら食べていたので、ついていても特に気にならないみたいなんですよね。
夫婦のこれまでの生活習慣の違いによって、意見が分かれることがよくあります。

そうなんですね。
ご夫婦それぞれこれまで習慣がありますものね。
Aさんは、お子さんの教育について何を大切にしたいですか?

日頃からめりはりをつけて生活していくことです。
こういう風になってほしいという思いはあまり無いのですが、めりはりをつけて生活することで、生活の基礎が成り立っていくものだと思うからです。
当たり前のことを当たり前と思わずに、日々の生活に感謝する気持ちも大事にしていきたいですね。

なるほど。
めりはり、日々の感謝…大切ですね。
当たり前に思えることも、実は当たり前ではないですよね。
教育方針が違うのは当たり前?夫婦喧嘩にならないために…

ご主人と教育方針が違ってる場合、Aさんはどう対応されていますか?
ご主人と日頃から話し合っていることなどあれば教えてください。

意見が分かれた場合は、お互いになぜそう思うのかを話し合うようにしています。
歩み寄ることが大事だと思うんです。
主人の意見に筋が通っていたり、納得した時は、その意見を取り入れようと努力しています。
日頃から教育方針について話し合う時間は設けていないので、意見が分かれたときにその場で解決出来るようにしています。

一方的ではなく、互いの違いを知り、尊重し合うことは大切ですよね。
夫婦で教育方針を話し合いで共有しておこう!

ご夫婦で教育方針について話し合う時、タイミングや内容で押さえるべきポイントは何だと思いますか?

思ったことは思ったときに話すのが、一番いいと思います。
もしそれが難しければ、その日の夜に少し話し合う時間をとってもらうなどして、できるだけ早めに対処する方がいいです。
なぜ自分がそういう風に思うのか、これからはどうしていけばいいのかを、2人でゆっくりと話し合うのもいいですね。

そうですね。
それでは最後に、ご主人と教育方針が違っていて揉めているお母さんに、何かアドバイスをお願いします。

夫婦は違う環境で育ってきたので、意見が合わないことが普通だと思います。
それでいいんです。
その意見が合わなかったときに、お互いがどう歩み寄れるかが重要だと思います。
「こんな風に育っていってほしい」という気持ちを、普段から話し合える時間があるともっといいですね。

さん、ありがとうございました^^
おわりに・・・
夫婦それぞれ別の人間であり、育ってきた環境も、考え方も価値観も少しずつ違います。
でも、だからこそ、互いに補えるものがあるし、バランスがとれるんですよね。
大切なお子さんのことですから、教育方針についても互いに一生懸命考えると思います。
一生懸命だからこそぶつかるかもしれないけれど、お互いの違いを知って、尊重し合えることが大切なんですね。