日常で出てくるゴミの量って結構たくさん!
でも、ゴミを出す時、案外ご近所様のゴミって少ないなぁって感じたことないですか?
近所に比べて何故こんなに多いのか・・・
私の家庭ゴミも多いほうですね。
夫と2人暮らしなのですが^^;
確かに、何故多いんだろうと気になってきますね。
でも、分析した結果、対処法が浮かび上がってきました!
なので、一般的には、どうやってゴミの多さを工夫しているのでしょう?
それも含めてお話ししてきますね!
他の家よりゴミの量が多いのはなぜ?!みんなどうしてる?
朝、ゴミ出しをする際に気になるのがゴミの量。
様々な家庭があるとはいえ、何故自宅のゴミの量が多くなってしまうのでしょう?
同じような家庭、家族構成でもゴミの量が違うのも気になりますよね。
そこで、一般的な家庭はどのようにしてゴミの量を少なくしているのか調べてきましたのでご参考までに♪
★★一般的な家庭のゴミの3つの出し方★★
1、倹約
中食などで出たゴミって意外とかさばるんですよね。
しかも、外食ですとどうしても高くついてしまったりという事で倹約されている家庭もあるそうです。
例えば、お弁当を買って持ち帰った場合に、家族全員がバラバラのお弁当を食べると、重ねられないですとか。
なので、そういった家庭は出来るだけ中食をしないことで少なくしているようです!
2、リサイクル
ペットボトルや牛乳の空、お弁当の容器をリサイクルする家庭もあるんだそうな。
洗って使う事で余計な出費もしなくて、良さそうですね!
例えばペン立てにしたり、物の整理をするのに使用したりと、わざわざ100均で買ってくるより堅実ですし。
自分好みにデコレーションする楽しさもありますしね!
3、食材の使い方
野菜や魚を使った料理の時に出る、生ごみ。
実はおかずに使えそうな大根の葉や、野菜の皮、魚の頭。
これらは基本的に捨てると教わった方もいますが、実はその捨てる部分に栄養が詰まっている事があるんですね!
魚の頭は一見使えなそうですが、汁物の出汁に使ったりと節約にも繋がり美味しく頂けるんですよ!
また、乾燥させて家庭菜園の肥料にする人も!
私のご近所様も肥料として使っていました^^
こうして、少しずつゴミの量が減っていくんですね。
共通点は節約ですね!
私も、勿体ないことをしていたので見習ってみます^^
ゴミの量が多いと悩んでるあなた必見!劇的に減らすアイディアとは?
では、微々たる努力ではどうにもならないゴミの量が出るあなたのお悩みについて触れていきましょう!
もしかして、共働き夫婦、あるいは中食大好きな家庭であったりしませんか?
中食とは?
※中食というのは、調理済み食品(弁当や総菜)を家で食べることを指します。
前者は、忙しくて自炊が出来ず惣菜やお弁当で済ます事が多い。
後者は、中食そのものが大好きで、ついつい余計なものも購入してしまう事が多い。
など考えられますが、あなたの家庭はどんな感じでしょうか?
私の家庭は後者なので、自分で書きながら耳が痛いです^^;
でも、それに当てはまるのであれば、劇的に減らすことは可能です!
なので、その方法を紹介しますね!
★★ゴミの量を減らすコツ3選!★★
1、冷蔵庫の中を確認してから買い物
買い物をする際に、前日や行く直前に冷蔵庫の中身を確認しましょう!
腐りかけているものや、足りないものなど本当に買うべきものをメモに書いて行ってみて下さい。
そうすると、生ごみは増えなくなり、キッチンも清潔になって一石二鳥ですよ♪
2、飲み物の節約
ペットボトルでお茶などを買う家庭が増えてきました。
私もなのですが^^;
もしかしてあなたの家庭も…?
なので、私の家では、水だしのお茶を作るようにしたらゴミは格段に減りました!
これ、結構おすすめです。
一番かさばりますからね、ペットボトルってやつは。笑
3、業務用
こまめに物を買うことでかさばる物もあるんですよね。
お肉のパックですとか、洗剤ですとか。
なので、業務用の大きなサイズを購入し、こまごましたゴミを出さなくするっていうのもアリです!
こだわりがある方なのだとしたら、ごめんなさいなのだけど^^;
でも、結構使い勝手いいので大容量のものをおすすめしますね!
と、こんな感じです!
なるほど、こんなやり方があるんだなって思いつつ、私も真似てみたい事がたくさん。
あなたも参考にしてみては?
まとめ
いかがでしょうか?
一般の燃えるゴミの袋も有料で、かつ結構高かったりしますよね(^^;)
なので、できるだけゴミを減らしたいですよね。
でもこれで、ゴミの量が気になるほど多くならないはず!
是非、これらを参考に行動に移してみましょう。
地球にも優しいですしね!