些細な事でカッとしやすい、そこのあなた…。
もしかして、感情のコントロールが上手く出来ないのではないでしょうか?
しかも誰かに八つ当たりしてしまったり…。
私はそういう人を何人か見てきました。
人だけに留まらずモノにも八つ当たりしてしまいながら、余計に後悔して…。
心身共に疲れるのに、何故こう八つ当たりしてしまうのでしょう?
そこで、原因と解決策を紹介します!
つい八つ当たりしてしまうのはなぜ?いつも後悔ばかり・・・
つい八つ当たりをしてしまう…
しないようにって思っていても、自分をコントロールできず八つ当たりしてしまって、後で公開するというのを繰り返してしまうことありますよね。
また、八つ当たりしてしまう相手って、自分より立場が弱い人、おとなしい人、優しい人、身近な大切な人…
そういう、本当はもっと守ってあげたい存在の人だったりしませんか?
いつも怒ってて怖い人とか、強い人に対して八つ当たりなんてしませんよね。
だからこそ、八つ当たりをした後冷静になった時には、申し訳ない気持ちになったり後悔する気持ちが強くなるんだと思うんです。
本当は八つ当たりなんてしたくないのに、コントロールが効かなくなってしまうなんて、すごく辛いですね…
なんとかしたいですよね。
なんとかしましょう!
では、まず最初に、原因を探っていきましょう!
八つ当たり出来る身近な人に対してイライラしている訳ではなく、自分だったり第三者だったり、様々なきっかけがありますよね。
それを、自分の中で消化する事も受け止める事もなくアウトプットしてしまうのは、人としてやってはいけない事なのですが…。
こういう時って、抑える選択がすぐに浮かんでこないんだそうですね…。
あ、でも確かに。
ゲームで上手くいかないと、「ああもう!」と出てしまう私なので、なんとなく分かるような気が^^;
このイライラする原因ってなんなのでしょうか?
それは、3つあるんですね。
1つは、ホルモンバランス。
体が女性である場合、更年期障害に似た症状が出ることがあります。
PMS(月経前緊張症)って聞いたことがありますでしょうか?
女性なら多くの人が経験しているとおもうのですが…。
これだとイライラコントロールは難しいですよね^^;
2つめは心の余裕。
人間にとって大切な三大欲求「食欲、睡眠欲、性欲」が満たされないと、イライラしやすいです。
規則正しくない生活しているとイライラしやすく、抑制しにくくなるそうです。
心身のバランスを崩してるんだから、そりゃあまあ^^;
仕事とプライベートのバランスも大事ですね!
3つめは、何かへの不安や孤独感の表れ。
もしかしたら、何かすごく不安なことだったり、孤独な気持ちを抱えていらっしゃるのでは?
それは気付いていることかもしれないし、溜め込んで気付いていないことかもしれないですね。
でも、自分で対処しきれないような不安や孤独感が強かったりすると、
「助けてほしい」
とか、
「わかってほしい」
というような感じで、身近な信頼できる相手に八つ当たりという形で出してしまうことも・・・
4つめは、精神障害。
あまりにも酷いようなら、精神的な病気をも考えられるかもしれません。
統合失調症、躁うつ病、強迫性障害、解離性障害、摂食障害、パーソナリティ障害など様々な障害で見られるんですね。
精神の病気というところに抵抗を持つ方もまだまだ多いですが、あなたの精神が悲鳴をあげているのなら疑った方がいいかも?
と、こんな感じで。
誰かを傷つけて後悔するのであれば、一度自分を向き合ってみましょう。
また八つ当たりしてしまったと後悔・・・どうしたら穏やかにできる?
八つ当たりする度に、もうしないと決めては繰り返してしまいますし…。
どうして自分は穏やかに対応出来ないのか嫌になってきてしますし、頭を抱えますよね。
でも、八つ当たりをしてしまう時っていうのは、心の余裕を失っている時だと思うんです。
なので、日頃から気持ちをコントロール術を身に着けておくと随分違うはずです。
以下に提案するので、参考にしてみて下さいね!
★★イライラを抑えるコントロール方法5選★★
1、機嫌をよくする
あなた自身の機嫌を良くしてあげましょう!
美味しいもの好きなものを食べ、しっかり睡眠を摂り、趣味をしっかり楽しむことで機嫌が良くなり、心穏やかになります。
あなたはご自身が好きなものや落ち着くものって何かご存知ですか?
これ案外自分でもわかっていない人多いんですよね。
また、好きなことなど知っていても、自分を喜ばせることが後回しになったり。
でも、自分の心を満たす時間をつくるって、本当に重要ですよ!
2、アンガーマネジメント
アンガーマネジメントって知っていますか?
怒りのピークに到達したら10秒我慢するって方法なんですけど…。
怒りにもピークがあって、そこで刺激が加わらなければ落ち着いてくるんです。
これ結構効果が期待出来るので是非やってみて欲しいです。
ぐっとこらえる事を覚えると、後悔しないようになってきますよ^^
3、身近な人から離れる
八つ当たりしそうになったら、とりあえず離れましょう。
無理やり離れることで気持ちを落ち着かせるのも一つの手です。
「がーっ!」
とまくしたてる事もなく、心を上手く落ち着かせる事が出来ます。
そうしたら深呼吸して神経のバランスを整えましょう!
4、人や物に期待しない
「こうすれば出来るはず!」
「こうしたら上手くいくはず!」
そういった期待を寄せすぎてしまい、上手く行かなかった場合に怒りが噴き出してしまう事が多いんですね。
なので、期待し過ぎない事をオススメします。
これが一番難しいかもしれないけど、出来たらやってみて欲しいですね。
慣れると楽になりますよ!
5、カウンセリング
PMSを含め、障害を疑ってしまうほど酷く、自分では無理かもしれない時はカウンセリングを受けるのも1つかもしれません。
何も怖いことはないです。
誰か第三者に話すことで、気持ちが楽になれますよ^^
客観的に自分を捉える機会になりますし、整理もできます。
気持ちを楽にするのって重要ですよ。
まとめ
いかがでしょうか?
この記事を読まれているということは、八つ当たりするのをなんとかしたいと思っているからですよね。
でも、ご自身が八つ当たりしてしまっていることに気づき、対処したいと思えているなら大丈夫。
あなたは、八つ当たりせずに怒りをコントロール出来るようになるはず!
是非、参考にしてみて下さいね!