便利なキッチングッズ、スライサー!
料理に慣れてくると、スライサーなんて簡単に使えるようになってきますよね。
でも、それが命取りになってくるんですよね…。
(大袈裟かもしれませんが^^;)
私もたまにあるんですよね。
ポテトサラダを作るのに、きゅうりをスライサーでカットする時に…。
と、私の恥ずかしい事は置いといて。笑
私がよくやっている、スライサーでの怪我防止対策と最後まで安全にスライスするちょっとしたコツをお話しします。
ついでに、更に便利なキッチングッズを紹介しますね!
スライサーって結構危険・・・怪我防止の工夫みんなどうしてるの?
さて、まずはスライサーの危険性や怪我防止の為にみんなはどう工夫しているのかお話しします!
スライサーがある事で美味しく頂ける料理って、たくさんありますよね。
薄くスライスできてこそ成り立つ料理もあるし、薄くスライスした方が美味しく出来る料理もあるし。
ポテトサラダ、ポテトチップス、野菜を使った料理全般。
どれも心身共に栄養あります^^
でも…、そんな便利なスライサーが危険なものにもなるんですね。
その仕組みとか使い方をよくわかっていないと、ついうっかり手まですぱっていくことも。
本当に、すぱっと・・・
すみません。
あなたにも怖いイメージを想起させちゃいましたね(^-^;
けれども、本当に中には、一度スライサーで怪我して以後怖くて使えなくなってしまう人もいますもんね。
包丁も危険ではありますが、指をスパっと割く怖さはなかなかですよ;;
私も子どもの頃、散々やってしまいましたもん…^^;
★★スライサーは危険?こうすれば安全に使えます!★★
スライサーって使い方によっては本当に危険。
でも、大人になりつつ、こうしたら大丈夫だなって使い方があるんです。
それを、他のみんなの工夫と一緒に紹介します!
1、手袋
私の場合なのですが、100均等で購入した手袋をしてスライサーを使います。
本来は山芋やごぼうなどの皮を剥くために購入したんですね!
でも、その手袋にはストッパーのようなイボがたくさんあるんです。
それを利用して対象の食材を持ってスライサーにかけるんです。
なので、多用しています^^
2、指サック
文房具などで使う指サック。
これで指を守るようです。
私の手袋と似たような感じだとは思うのですが^^;
布タイプより、ゴムタイプの指サックを使うといいそうですよ!
3、少なくなったら
便利グッズを使わない人も。
対象物の野菜を全部切ろうとすると、怪我しやすくなってしまうと考えたようです。
残った野菜は、違う料理に使うんだそうな。
なるほど、これなら怪我しないどころか料理上手になるかもしれませんね!
例えば、人参や玉ねぎであれば残りの野菜はみじん切りにしてスープにするとか出来そうですね!
と、このように、それぞれ工夫しているんですね!
スライサーでの怪我防止に役立つ便利グッズと使い方は?
では、次にスライサーを使う際に、怪我防止に役立つグッズを紹介します!
やはり安全に使う為にも便利グッズがあると助かりますもんね。
と、いう事で色々調べてきたのですが…。
★★スライサーでの怪我防止グッズ3選★★
今、こんなものがあるんですね~!
感動してしまった(笑)グッズをまとめてみたので、ご参考までに♪
1、指楽トング
指を使うのではなく、トングを使ってスライサーを使います。これ、めっちゃ便利そうじゃないですか?!
レビューを見ると、やはり指の怪我がないのが安心とありました。
とんぐについているとげとげがしっかりと食材を掴んでくれるのも良いですね。
以前、自宅のスライサーに付属していた、最後まで安全にスライスするための補助具があったんです。
けれども、それ食材をしっかりキャッチできないものだから、しっかりスライスできないんですよ。
なので、余計怪我の心配があったし、しかも肝心なスライスもほとんどうまくできないという…
上記にご紹介のトングなら、スライサーだけではなく、これを使ってピールで皮を剥がす事も出来るものなんだそうで…。
しっかり最後までスライス出来るのでもっておいて損はないですね^^
(私も買ってみようかな…。)
2、ドイツ製 ベルナー
これはスライサーそのものなのですが、この商品。
とても人気みたいですよ!
これで千切りキャベツも作れるんですって!
しかも、Vスライサーなので切れ味も良さそうですね。
使いやすいので怪我しにくそうですよ!
動画がありましたので、載せておきます↓
なんか、玉ねぎとかあっという間にみじん切りできてるし、動画を観る限りめちゃくちゃ料理が楽になりそうです。
3、Ritter社(リッター社)電動スライサー
そもそもあなたの手を危険な目に合わせなくても、こんなものがあるんです。
電動スライサー!
指を使うのは、電動スライサーのオンオフくらいなので安全ですよ。
刃も丈夫なので、お肉をスライスする事も可能なようですよ!
レビューでも、お肉のスライスに役立つことを書かれている方が多いですね。
まあ、家庭で使うには少々お高いかもですね(^^;)
ただ、少しの手の怪我が仕事に響くというような人や、手首や手にトラブルを抱えているような人には、少々高くても後々を考えると良いかもしれません。
と、このように便利なグッズを紹介してみましたが…。
どうでしょうか?
まとめ
いかがでしょうか?
せっかく便利なグッズでも、使い方によっては危険なこともありますね。
でも、それで全然使えなくなるのは勿体ない話です。
少しの工夫やグッズの補助で、安全で楽しく食材スライスできます!
これで、スライサーを安全に且つストレスなく使えるはず!
是非、参考にしてみて下さいね^^