冬になると手足が冷たくて悩んでいる人はきっと少なくないはず。
デスクワークに、通勤通学。
その他いろいろな場面で、身体は温かくても手や足だけが冷たくて辛いという人もいますよね。
私もパソコン作業の時や、外でじっとしている時など、足先が冷たくてすごく辛い時あります。
なので、温かいとうたわれている靴下を使ったり、パソコン作業の時にはボアのスリッパを使ったり、湯たんぽに足をのせてみたり、あの手この手で温めています。
そうすると、最初は温かくて気持ち良いのですが、徐々に出てくる悩みが「汗」。
じめじめと、だんだん湿気てくるんですよね。靴下の中で・・・
そのため靴下も湿ってきて、結局足先の体温が奪われてしまうんです。
冷たいだけでなく、じめじめして気持ち悪いというダブルパンチ。
気になりだしたらめちゃ気になりますよね。
そこでいろいろ試してみたところ、1つの対策が見つかりました。
足が冷えたり、足汗がひどい原因はひとそれぞれだと思います。
何らかの身体的問題があるかもしれませんが、ここではそのような専門知識には触れません。
あくまで、生活上の工夫という面からの対策をつづっていますが、参考になればうれしです。
冷たいから温めたら足汗でびっしょり!余計冷たいし気持ち悪い・・・
足が冷えると何か作業していても集中できないですよね。
なので、これまではとにかく足を温める方法ばかり考えてあれやこれやと対策していました。
例えば、保温効果の高い靴下を使ったり、湯たんぽを使ったり、ぬくぬくのスリッパを履いてみたり。
最初のうちはそれでめちゃ快適なんですよね。
でも長時間の対応が難しい。
なぜなら、足が温まってくると同時に、足汗もかくからです。
靴下やスリッパ、外なら靴の中で密室に近い状態の足。
ですから、温まってくれば汗をかくのも仕方がありません。
でも、汗をかくと温度も下がって、めちゃ冷たいんですよね。
自宅にいれば、靴下を履き替えたり足を拭いたり、いろいろできます。
ただ、外出中はなかなか難しいですよね。
また、自宅にいても、そう何度も足を拭いたり、靴下を履き替えたりもしていられません。
ということで、足が温かくてかつ足汗もかかない方法はないものか…・
と考え調べたところ、みなさんいろいろ工夫されていることがわかりました。
ざっとご紹介しますね!
・5本指ソックス
・つま先だけの5本ゆびハーフソックス
・生姜湯や葛湯など、温まる飲み物を飲む
・湯たんぽ
・体を動かす
・汗を抑えるクリームなどを塗る
・足裏汗取りクッションを使う
・履く靴の手入れ(拭いたり、干したリ、ドライヤーでしっかり湿気をとっておくなど)
・靴の中に湿気をよく吸う中敷きを敷く(取り替えられるようにいくつか用意)
こんな感じです。
あなたもしている対策ありますか?
5本指ソックスは評判良いですね。
指だけのハーフソックスなるものがあるとは知りませんでした。
確かに、足の指がくっついた状態だと通気性も悪く、汗をかきやすいですよね。
その点、指ごとに分かれていれば蒸れにくいのもわかります。
ストッキングやタイツなどの場合には、それらの中に5本指ソックスを履いている人もいらっしゃるようです。
その場合、5本指のハーフソックスの方にして、パンプスは少し深めのものを選択することで、ソックスが見えないように工夫されているようです。
|
私は、5本指は経験がなりのですが、知人には使っている人多いんです。
そして、すごく気持ち良いとよく聞きます。
これまで見た目が気になって使っていなかったですが、足先だけのものもあるなら使ってみても良さそう。
私は、ストッキングやタイツの中に、普通の靴下はよく履きます。
5本指ではないですが、ストッキングやタイツだけの時よりは、蒸れ方少しマシです。
なので、5本指で試したら、かなり快適になりそうですね。
<番外編>
ちなみに、足汗を吸収してくれるものを探していたらこんなもの見つけました。
足ゆびちゃんて・・・
一見すると、こんなペラペラのもので大丈夫なのか?と思っちゃうんですが(^^;)
レビューをチェックすると、肝心の足汗にきっちり対処できているみたいなんです。
使い方は簡単で、足指にはめ込むだけ。
使い捨てで清潔だし、手軽ですよね。
80枚で1,290円ですし、必要な時だけ上手に使っていくとコスト的にもそんなに気になりませんね。
温めたいけど足汗が嫌。いろいろ試したらこの方法が快適だった!
ここまでは、世間でみなさんがよく試されている方法をご紹介しました。
意外と足に貼るカイロを使っている人が私の周りには少なかったです。
足用カイロは、靴の中で使うタイプが多いですね。
それ以外で使うと、めちゃ熱くなったのを覚えています(^^;)
ところで、温かいものを飲んだり、リラックスしている時って、足に何も履いていなくてもぽかぽかしてきませんか?循環が良くなるので、足先まで温まりますよね。
ということは、足の通気性はよくしつつ、末端まで温かい血液が流れるようにすれば、足汗も足冷えも軽減されるのでは?という1つの考えに至りました。
これらを踏まえて実践していることがこちらです。
室内デスクワーク編
「めっちゃゆるゆるの靴下を履いて、足の下にだけ保温のふかふかなマットを敷き、太ももを温める。」
これまでは、足を温かいもので覆うことばかり考えてきましたが、通気性をよくしつつ保温しつつ、温かい血液を循環させるということを考えました。
以前、身体を温めるには、首・仙骨・太ももの3か所がおすすめということを、以前羽鳥慎一のモーニングショーで紹介されていました。
羽鳥慎一モーニングショー(12月10日)冷えに負けないポカポカ術
それで、私は太ももに温かいものをかけて保温したり、ホッカイロをのせたりするのですが、かなり身体全体の温かさが変わるんですよ!
また、床側からの冷気は冷たいですよね。
なので、保温できるふかふかのマットを敷いて、その上に足をのせています。
こうすることで、覆わないから通気性はよくしつつも、保温性も高まりますよね。
また、同じ姿勢だと、どうしても循環が悪くなりますよね。
なので、1時間に1回は足を動かしたり、座ってストレッチをしたりして、身体を動かしています。
体を前後に揺らしたリ、左右に揺らしたリといった簡単なことは15分に1回くらい。
座っていると、どうしても足の付け根の血管が押されちゃいますよね。
なので、ここを流してあげる気持ちで。
簡単なことだけど、結構違うんですよ~!
外出編
外にいる時は、どうしても靴を履きますよね。
1日中靴を履いていなければならない時だってあるかと思います。
そこで見つけたのが、こんなもの。
これ実際使ってますけど、温かいですよ。足汗を熱に変えて保温できるというすぐれものです。
ふわふわで、寒い中足を入れる時ほっとします。
地面からの冷たい感じがシャットアウトされて幸せです。笑
足汗も、かくにはかくけど、じっとりとすることは減りました。
湿気を吸うと効果も低くなるので、2日に1回くらいは干してます。
なので、交換用もあると良いですね。
フリーサイズで、くつのサイズに合わせてカットして使えます。
後、履く靴のお手入れ。
これ私完全に頭になかったのですが、めちゃ重要ですよね。
だって、積もり積もった足の汗がくつにはべっとり!
それだと、どんどん通気性も悪くなりますし、足のにおいのもとにも。
なので、靴の中を拭いたり。ドライヤーしたり、干したリ。
これらのお手入れも同時に行うようにしてみたところ、効果あり!
後は、できるだけ身体を締め付けない服装にして、お腹にカイロ貼ったりして身体の中を温かい血液が回りやすいようにしています。
それと、ため息。
これ結構良いです。
ため息っていうか、ゆっくり呼吸して、リラックスさせるんですね。
私は瞑想をよくしますが、瞑想するどどばどば温かい血液が足に流れていくのがわかります。
なので、これを外でも応用して身体温めています。
こういうことをちょこちょこ取り入れることで、足の汗と冷えの悩みがかなり改善されました。
まとめ
いかがでしょうか?
調べていて思ったのですが、足の汗に悩んでいる人は思いのほか多いんですね。
なんか、みんな同じなのかと安心しました。
足だけを温めようとすると、どうしても何かで覆ったり、温かいものを足に当てたりという発想になりがちです。
でも、それだとどうしても蒸れて汗をかいてしまう。
そこでポイントにしたのが、
・通気性を良くする
・身体全体の循環を良くする
・身体全体が温まる部位を温める
・足回りの環境を整える(靴の中など)
以上の4つです。
参考になればうれしいです^^