・目がかゆいししょぼしょぼする
・知らない間に垂れて
・風邪とはまた違うかゆい咳
・知らないうちに流れてくるさらさらの鼻水
・止まらないくしゃみ
・なんだかもったりだるい感じ
・鼻づまりで口呼吸になり口や喉が渇く
などなど、花粉症の症状は人それぞれですが、私は上記のような症状がよくありました。
私も昔は花粉症なんて他人ごとだったのですが、ある年から突然症状が(/_;)
鼻水のお薬って、飲むと変に鼻と喉の間が乾くというか、なんか違和感があって嫌なんですよね。
飲むお薬の種類にもよるかもしれませんが…
なので、できればちょっとした工夫やケアの方法で花粉症の症状を緩和できると嬉しいところ。
そう思っていたら、2019年2月23日放送の「世界一受けたい授業」で、めちゃ興味深い方法が紹介されていました!
紹介されていた内容は大きく以下の3つ。
・花粉をほぼ100%カットできるマスクの作り方
・花粉症予防におすすめの食材
・鼻づまりを10秒で解消できるという花粉症ヨガ
紹介されていた方法はどれもお手軽ですし、花粉症ヨガの効果は明らかだったんです!
この記事では、番組で紹介されていた花粉症対策をまとめました。
鼻づまりを簡単解消!世界一受けたい授業で紹介された方法がすごい!
本日授業で教えてくれるのは、独立行政法人JCHO東京新宿メディカルセンターの石井正則先生。
石井先生は、毎年この時期番組に出演されている花粉症予防のスペシャリスト。
先生によると、花粉症の症状を軽減させるためには2月から対策することが重要とのこと。
問題:○○な女性は花粉のアレルギーに注意!
答えは…
「肌が乾燥している女性 」
→乾燥している肌はバリア機能が低下しており、花粉が肌から侵入することで、炎症やアレルギーを引き起こし花粉症皮膚炎になることがある。
そして、この症状が発症するのはほとんどが女性であり、肌の保湿をすることが大切。
ここからは本題に入ります。
花粉を100%カットするマスクが自分で作れる?!
通常の市販のマスクは、そのままつけるだけでは結構隙間がある。
ところが、ちょっとしたある工夫をすることで、ほぼ100%花粉カットできる最強のマスクに変身させることができるという。
その方法とは…
「マスクの中に化粧用コットンをつけて着用する」
という方法。
用意するもの:
・普通の市販の使い捨てマスク
・ガーゼ2枚
・化粧用コットン1枚
方法:
①化粧用コットンをくるくると棒状に丸まめる
②丸めた化粧用コットンをガーゼてくるむ
③マスクの中央あたりに、4つ折りにしたもう1枚のガーゼを当てる
④当てたガーゼの上にガーゼでくるんだコットンを当てる
⑤そのままガーゼコットンが鼻の下にくるように当ててマスクを着用する
これで、マスクの中に入ったわずかな花粉もカットできる。
ガーゼは1日1~2回交換すると良い。
番組内の出演者も実際に着用していたが、意外とズレず、違和感もないとのこと。
ここで○×問題!花粉症にまつわる嘘本当
1、花粉症は遺伝する?
→答えは○。
親が借るん証やアレルギーをもっていると、その子どもも発症しやすくなる。
両親のどちらかに花粉症やアレルギーがあると、子どもへの遺伝は45%。
両親ともにであれば、60%。
2、鼻うがいは本当に花粉症に効果があるのか?
→答えは○。
鼻の中の花粉症を洗い流す鼻うがいは、薬が飲めない妊婦さんにも有効な方法。
生理食塩水の入ったボトルでの鼻うがいが簡単でおすすめ。
軽くボトルのノズルを鼻に入れ、「エ~」と言いながらボトルを押し込むだけで簡単に鼻うがいができ、鼻づまり
などのに効果的。
3、トマトは花粉症にも良い?
→答えは×。
杉やひのきのアレルゲン物質とトマトに含まれるアレルゲン物質の構造に似ているため、身体が勘違いし、口の中でアレルギー反応を起こすことがある。
もし、トマトを食べて唇が腫れたりしびれたりする場合には要注意。
おすすめの食材は○○!超便利なドレッシングレシピとは?
2018年8月に発表されたばかりの花粉症に良い食べ物が、梅干し。
和歌山県立医科大学の研究によると、梅に入っているポリフェノールの一種「梅バニリン」が、花粉のアレルギー症状を抑える効果が期待できるとのこと。
1日に1粒以上食べることがおすすめ。
梅干しを使った花粉症撃退ドレッシングとは?
材料:
・梅干し2個
・シソ20枚
・ごま油大さじ2
・ポン酢大さじ2
・味噌大さじ1/2
作り方:
①種を取った梅干しを包丁でたたいてペースト状にする。
②シソはみじん切りにする。
③全ての材料をよく混ぜる。
シソにはかゆみを抑制するルテオリンが含まれている。
サラダにかけたり、ハンバーグにかけたり、鍋のつけダレにするのがおすすめ。
鼻づまりを解消する花粉症ヨガとは?
鼻づまりを治すには、交感神経を活発にすることが大切。
そのために必要なのが、上半身の筋膜をのばすことであり、石井先生が考案したのが、花粉症筋膜ヨガである。
その効果を、花粉症や鼻炎に悩む男女6人で検証。
通常、健康な鼻の状態では、鼻の中は隙間がある。
しかし、鼻炎のある人の鼻の中をみてみると、鼻の中の粘膜が腫れてしまい隙間がほとんどなく、鼻の奥まで見えない状態になっている。
ところが、花粉症筋膜ヨガをして再び鼻の中をチェックしてみたところ、その変化は明らかであり、6人全員の鼻が通るようになった。
花粉症筋膜ヨガの具体的方法とは?
①まず、両腕を前方に伸ばし、胸の前で腕の手背側どうしを当てるような感じでクロスさせる。
※この時しっかりひじまでクロスさせる。
②クロスさせたまましっかり脇をしめ、左右に動かしながらさらに脇をしめる。
③そして、上側にある手の親指をあごにつけ、身体をぐっとそらせて10秒キープ。
親指から肩甲骨にある筋膜を伸ばすことで、交感神経が刺激されて、鼻の中の血管が細くなる。
それにより、粘膜の腫れがひき、鼻の通りが良くなる。
効果の持続時間は個人差があるが、刺激の時間の5倍から20倍とのこと。
終わりに
ですますもなく、一気にまとめあげていて味気ない感じで申し訳ありません(^^;)
ですが、どれも本当に簡単で効果が期待できそうなものばかりです!
マスクに化粧用コットンをつけて着用する方法は、一見すると中のコットンがズレてしまいそうですよね。
でも、ガーゼが滑り止めになっているのか、案外ズレません。
また、最初こそは少々鼻がしんどいのかなという気もしましたが、すぐに慣れました。
確かに、これならかなり花粉をカットできそうですね。
ドレッシングは、めちゃ簡単だし美味しそう!
ハンバーグやサラダ、鍋のつけダレだけでなく、他にもお魚料理だとか肉料理にも合いそうな気がします。
絶対美味しい組み合わせですよね。
ヨガは難しかったら続きませんが、かなり簡単。
言葉で説明するとやや難しく感じますが、慣れれば一瞬でできます。
残念ながら(?)今は鼻がそんなに詰まっていないのですが、ヨガをしながら鼻が通り出すのが分かった気がします。
これはきっと効果あるはず。
効果が薄れても、簡単にできるので助かりそうですね。
これなら、花粉症も怖くないかもです