掃除好きの主婦でも、嫌になるのが抜け毛…。
特に、お風呂の抜け毛掃除、どうしてますか?
自分の髪の毛と言えども、足に絡まりついたりするとめちゃくちゃ気持ち悪いですよね(^^;)
せっかくいい気分でお風呂入っていても、排水口に引っかかる髪の毛を目にすると、気分台無しです。
そこで!
いろいろ試してみた結果、簡単スッキリ気分良く抜け毛を取り除く方法が見つかりました!
なので、その方法をご紹介したいと思います。
きっとこれで気持ち良く入浴も楽しめるようになりますよ^^
お風呂での抜け毛掃除が気持ち悪い…ならばこんな方法がおすすめ!
せっかく気分良くお風呂を楽しみたいのに、髪の毛の掃除があると思うとちょっと嫌ですね。
なんだか抜ける量も多いように感じるし、一体みんなはどうなんだろうと思って調べてみました。
すると、やはり結構みなさん入浴時の抜け毛処理、めんどくさいとか気持ち悪いという人は少なくないようです。
ネット上には、以下のような対処方法が上がっていました。
・排水口の入り口に、100均の髪の毛をキャッチするシート貼っている。
・お風呂の縁などに髪の毛を置いておき、後でまとめて捨てる。
・排水口の入り口にシャワーで集めて、まとめてとる。
・髪の毛は毛玉にしてゴミ箱に捨てる。
・そのまま髪の毛をゴミ箱に捨てると見た感じが悪いので、テイッシュにくるんで捨てる。
みなさん思い思いに試行錯誤されていますね。
お風呂のふちに髪の毛を置いておくっていうの、私もよくします。笑
身体についた髪の毛とか、湯船に浮かんでいた髪の毛とか。
でも、あまり見た目には良い感じではないですね(^^;)
手を汚さず簡単きれいに抜け毛処理!その方法は?
何が嫌って、
・集めた髪の毛が手に絡みつく
・多量の髪の毛の毛玉の見た目
これが私は嫌ですね。
嫌な人は多いのではないでしょうか。
でも、私がおすすめする方法は、「手を直接汚さず、スッキリ簡単綺麗」を実現する方法です。
では、具体的な方法を紹介します!
<用意するもの>
・歯ブラシ
・テイッシュ
抜け毛掃除のタイミングは、やはり入浴終了後、お風呂から上がる前が簡単です。
手順は以下の通りです。
1、入浴後シャワーで身体を流しつつ、浴室内の髪の毛を排水口に集める。
2、歯ブラシで排水口にたまった髪の毛を絡めとる。
3、ティッシュに包んで捨てる。
いろいろ試した結果、この方法が一番簡単で見た感じもスッキリです。
歯ブラシは、専用のものを排水口近くにいつも置いています。
そうすれば、いつでも簡単に使えます。
また、集めた髪の毛がそのままゴミ箱に捨てられると、ちょっと見た感じあまりいい気分ではないですよね。
なので、絡めた髪の毛は、テイッシュでがばっとくるんでゴミ箱にポイするんです。
ポリ袋を手にはめて、その手で髪の毛を掴んで袋を裏返す方法も気持ち悪くなくて良かったです。
でも、ポリ袋だと髪の毛がもろに見えます。
なので、テイッシュがやっぱり良いかな。
あと、他の人も使っている人多いですが、100均の排水口につけるのも良いですね。
結構種類もいろいろあります。
髪の毛が取り切れず詰まった排管は、はアルカリ性の掃除用洗剤で洗い流してしましましょう^^;
▼おすすめはこちらの掃除用洗剤▼
パイプユニッシュ
お風呂以外の水回りも、これ1本でキレイになるので買っといて損はないです♪
一度使ったらやみつきという人も。笑
お風呂の抜け毛が多すぎる?!平均的にはみんなどれくらい?
抜け毛処理の方法は見つかったとして、ところで抜け毛の量、気になったことありませんか?
なんかちょっと人より多いのでは?と私は思って心配になりました。
一体どのくらい抜けてしまうのでしょうか…?
基本的な抜け毛の平均は、最低でも50本、最高で100本だそうです。
まず、それを聞いて驚きませんか!?
お風呂中の抜け毛だと、上記の量の3割なんだそうです。
抜けかけている髪の毛も落ちやすくなりますものね。お風呂の時は。
何か怖いですよね…。
毎日そんなに抜けて大丈夫なの?って思いません?
それが、実は大丈夫なんですよ!
それより、危険な抜け方があるんです。
いい機会なのでどんな危険な抜け方があるのか、何がどう危険なのかまとめてみたので参考にしてみて下さい。
危険な毛の抜け方
・急に大量の毛が抜けた時
平均の毛や普段抜ける毛より、多く抜けた時は体からの危険信号なんです。
睡眠不足、脂質過多、ストレス性など体にとって危険な前触れです。
なので、病院に行ってみた方がいいかも?
円形脱毛症や、脂漏性脱毛症の疑いがあります。
・歪んだ毛根が出てきた時
栄養不足に陥ってます。ジャンクなものやコンビニなどバランスを重要視していない可能性が…?
ビタミンやミネラルなどをプラスするといいですよ!
例:ワカメやメカブなどの海藻類
例:ピーマンやニンジンなどの緑黄色野菜
・細い毛、短い毛が出てくる
血行不良の疑いがあります。
もう一つ、『AGA』と呼ばれる症状の疑いがあります。
生活習慣の改善だけでは治らないので、専門的な治療をする為にAGAクリニックに行きましょう。
※AGA・・・発毛の成長期が極めて短くなってしまう症状。
お風呂前に抜け毛を減らせる対策をしておけばもっと掃除が楽に!
そもそも、入浴時の抜け毛を減らすことができれば、掃除も簡単ですよね。
ということで、次にお風呂前に抜け毛を少しでも減らせる対策についてお話しますね。
1、お風呂前のブラッシング
これは私がオススメする方法です。
ブラッシングという方法です。
「え?そんなこと?」と思いましたか?
でも、お風呂に入る前に、髪の毛をブラッシングするだけでいいんです!
すると、軽くブラッシングしただけで、ホコリや汚れを掃除出来ちゃうんです。
しかも、髪の毛の中で留まっている抜け毛を、先に落とすことも出来てオススメです!
ですが、1つコツがあるんです!
それは、クシではなく毛のブラシでブラッシングすること!
これをお風呂に入る前にすると、効果は絶大!!
覚えておくといいかも♪
ちなみにドライヤーした後、寝る直前にもう一度ブラッシングすると、更なる効果が期待できます!
なので、是非、参考にしてみて下さいね^^♪
2、入浴前に洗面台で髪の毛だけ先に洗っちゃう
これは最近私がよくやる方法です。
最近の洗面台は、シャンプーもしやすいようなつくりになっているところが増えていますよね。
なので、隙間時間だとか、お風呂の直前に先に髪の毛だけ洗面台で洗うんです。
結局は、洗面台の排水口の髪の毛を処理しなければなりません。
ですが、身体や足に髪の毛が絡みつく不快感からは解放されます。
髪の毛は束ねてお風呂に入れば、抜け毛が出ることもありません。
なので、抜け毛を気にせずのんびりとお風呂を楽しめるんです。
シャンプーと入浴を別々にするなんてめんどくさいし時間がかかると思う人もいるかもしれません。
ですが、慣れてしまえばシャンプなんてささっと終わります。
私は髪の毛を洗って乾かすまでがめんどくさく感じるので、それが先に終わっているのは嬉しいところです。
夏の暑い日も、先にシャンプーをして乾かしてから入浴すれば、汗もスッキリ洗い流せてさっぱりとお風呂上りを過ごせますしね。
まとめ
いかがでしたか?
お風呂での抜け毛処理を簡単にする方法をまとめますと、
1、抜け毛処理はお風呂の最後にまとめてするのが簡単
2、歯ブラシを常時おいておき、排水口の髪の毛を絡めとる
3、テイッシュで、絡めとった髪の毛をくるんで捨てる
4、100均などの排水口用ネットやシートも便利
5、入浴前のブラッシングやシャンプーをしてみる
以上になります。
これで、面倒だったお風呂掃除も簡単に出来て、入浴がもっと楽しいものになるはず。