大抵の皆さんは、一日の大半を学校、仕事、アルバイトなど「決められたこと」をして過ごしていると思います。
とは言え、24時間365日それをしているのではありませんよね。
休みや予定がない日は、どう過ごしていますか?
家族や友達と遊びに行ったり、体を休めるために家で寝ている、という方も多いと思いますが、気分転換に何か好きなことをやるという方も多いのではないでしょうか。
バンドをやっていたり、映画を観に行く、ドライブをする・・・など人によって様々な過ごし方があります。
けれど、これといってやりたいことが思いつかなかったり楽しめる趣味が見つからない、という方も中にはいるでしょう。
普段仕事や学業に没頭している人は、もしかしたら、いざ自由に使える時間ができるとなると、過ごし方に困っている人もいらっしゃるかもしれませんね。
「何か趣味を持っておいたほうがいいよ」と言われるものの、どうやって見つけていったら良いかわからないという人もいることでしょう。
そんなあなたの為に、気軽に楽しめる趣味を見つける、ちょっとしたヒントをお伝えしてみようと思います。
ところで趣味がない人の心理とは?
そもそも、趣味を辞書で調べると、
「職業ではなく、個人が楽しみでやること」
「面白さを感じる感覚、好みの傾向」
などと言った意味が出てきます。
つまり、収入や専門としてやるのではなく、
「自分がやりたいことをやる」
という、いたってシンプルなものが趣味です。
趣味を楽しんでいる人にやり始めたきっかけを聞くと、
「周りでやっている人がいて勧められた」
「テレビやネットでたまたま見て気になった」
「昔からなんとなく好きでやり続けている」
といったことが多いと思います。
きっかけは何であれ、その人の収入やキャリアに活かせるような知識を習得できるわけでもないのに、趣味を楽しんでいる人を見て、無趣味な人は不思議に感じるでしょう。
この趣味がない人にはいくつかのパターンがあり、私が見てきた中では・・・
1、自分は自分、他人は他人、とはっきり割り切っている
2、プライドが高すぎる
3、失敗体験を克服できていない
この3パターンが特に目立ちます。
それぞれくわしく見てみましょう。
1、自分は自分、他人は他人、とはっきり割り切っている
いくら友人や家族が一度やってみればいいのに!と勧めても、相手がいくら楽しかったと言っても、自分もそうなるとは限らないので、興味をひかれなければ試すこともしないというのがこのタイプ。
他人の意見に流されず、自分には向いているかどうかを判断できるとても無駄がない人でもあります。
しかし、保守的で何事においても関心が薄く自分にとってメリットがあることしか行動を起こさない面白みがない人に見られがちなので要注意!
何もしないうちから無駄、と切り捨てるのではなく無駄な時間も楽しむくらいの心の余裕を持ってみてくださいね。
2、プライドが高すぎる
趣味はあくまで、自分の楽しみのためだけにやっていればいいのでプロで通じるほどその道を究める必要はありません。
しかし、下手の横好きでは納得がいかず常に完璧な自分でいたいと願ってしまうのがこのタイプです。
音楽やスポーツで好きなものがあっても、なかなか上達せず自分のイメージ通りできないから辞めてしまった経験はありませんか?
仕事が学問ならともかく、あなたの趣味にそこまでのレベルを求める人はまずいません。
むしろ、下手だった人が頑張って上達していくのを見て好感を抱く人の方が多いと思います。
「趣味はあくまで自分の楽しみのため。初めはみんな下手で当たり前」
と考えると、気持ちがぐっと軽くなると思いますよ!
3、失敗体験を克服できていない人
皆さんの中には、大して努力をしなくても大抵のことは人並み以上にできてしまった、という方がいると思います。
得意なことと自分が好きなことは必ずしも一致しないのが世の中の難しいところ。
出来が良い人ほど、自分は好きなのに失敗したという経験から立ち直れずにいることが多いのではないでしょうか。
学生時代は与えられた課題や必要に迫られて何かしら選択をして、経験していくことが多いですが
社会人になるとそうは言っていられません。自ら動いて、次の行動を決定していかなければ事態は何も変わりません。
自分から簡単に見切りをつけるのではなく、何事にも挑戦する気持ちを忘れずにいてくださいね。
趣味がない人におすすめ!気軽に始められることとは?
突然知らない人たちの輪に加わって始めてみるのもとても刺激的ですが、それはなかなかハードルが高いもの。
1人で手軽に始められるものでは、モノづくり。今あるものをカスタマイズしてみたり、プラモデルを作ってみるとちょっとわくわくしてきますよ!
身体を動かすのが好きな方はウェアやシューズを買ってジョギングやサイクリングを始めるのがオススメ!
少しずつ何かを始めたり、自分の楽しみを見つけていくことに時間を惜しみなく使ってください。
最近では「趣味の見つけ方」と検索してみると、簡単な性格診断テストのような質問に答えていくとオススメの趣味が出てくるなんてサイトも!
こちらの診断私もしてみたところ、「【創作系の趣味】自分の気持ちを表現する時間を」という結果が出ました。
手芸や絵など、アイディアや感情を表現する、ものづくりがおすすめとのこと。
実は、これ、まさに私の大好きな趣味なんです!
なかなか的確ですね^^
趣味に没頭して普段の生活に支障が出るのはいかがなものかと思いますが、日常にプラスアルファ加えるだけで、生活そのものにメリハリができ、これまで以上に様々な物を楽しむ余裕が生まれますよ!
まとめ
趣味は別に絶対ないといけないことじゃないし、なくても良いことではあります。
けれども、趣味など楽しめることのる人は、はやり心が穏やかに保ちやすくて、心身の健康にも役立つんですよね。
趣味や楽しめることが全然ないという人は、もしかしたら少し難しくものごとを考えがちなのかもしれません。
気軽にいろいろなことを試して、感じることを大切にしてみてはいかがでしょうか?