安さにおいても、乗り換え少なく気軽で便利という点においても、高速バスって良いですよね。
私もよく利用しますが、最初はバスで酔っていたのですが、最近は酔うこともなく快適に活用しています。
そこでふと疑問に思ったのが、高速バスに赤ちゃんって乗れるのかなということです。
あんまり見かけたことなくて、でも将来のことを考えると絶対高速バス使うと思うし、赤ちゃんはどうしたら良いの?って思いました。
そこで、高速バスに赤ちゃんを乗せたことのあるお母さんに聞いてみることに!
この記事を読まれているあなたにも参考になればうれしいです。
ではどうぞ!

こんにちは!早速なのですが、赤ちゃんを高速バスに乗せる場合、どんなことが心配ですか?実際何か困ったことはありましたか?

そうですね…
赤ちゃんを高速バスに乗せるのは距離が長いことで、途中でグズって泣いたら他の方に迷惑になるのではないかと思って心配になりましたね。
私も実際に1歳前の赤ちゃんを連れて、1時間程の距離のところまで、高速バスを利用したことがあるんです。
やはり、赤ちゃんにとっては少し長い距離なので飽きてきてしまって、後半はグズグズ言い出して困りました。

私は、田舎に住んでおり、帰省の手段がバスか車しかなかった為乗せて帰省しました。
冬で車が使用できない時に、生後7カ月頃バスに乗せました。
到着まで3時間弱かかる為、おむつ替えとぐずりが心配でしたね。
また、当時息子は甲高い声を出す事にはまっていたので、それも心配でした。
ですが、実際には、心配していた事は起こりませんでした。
ただ、抱っこ紐を使用してずっと抱っこの為、疲れました。

鳴き声は心配ですよね~。赤ちゃん悪くないんですけど…
密室ですしね。
高速バスで赤ちゃんのおむつ替え、事前に調べておきたいことは?

高速バスに赤ちゃんを乗せる場合、Bさんもおっしゃっていたように、おむつ替えの心配があるかと思います。
事前にどんなことを調べておいたり用意しておくと安心ですか?

高速バス内におむつ替えのスペース、おむつ替え用のベビーベッドがトイレについているかどうかを調べた方が良いですね。
私が利用した高速バスは、そういったものがついていなかったため、うんちをする間隔が短い低月齢のうちは利用を控えると思います。
たまたまうんちをしなかったのですが、もししてしまった場合はトイレで立たせておむつを替えるようにしていたかなと思います。
なので、ひとりでも立てる月齢であったり、立っておむつ替えをする練習をしてから利用すると安心かもしれません。

休憩スポットのトイレに、おむつ台があるか確認します。
売店もあるのか確認した方が良いと思います。
おむつは多めに持参、おしりふき、着替えの他にも除菌ティッシュやおむつ替えシートも持参しました。

バスの中におむつを替えるスペースがあるかどうかの確認は大切ですよね。事前に知っていればイメージができますし、慌てなくて済みますね。
高速バスでの赤ちゃんはずっと抱っこ!?準備しておくと安心なグッズをご紹介!

高速バスに赤ちゃんを乗せる場合、あったら安心のグッズなどはありますか?ずっと抱っこされていましたか?また、抱っこして座ることで困ったことは何かありますか?

赤ちゃんは基本的にずっと膝の上で抱っこしていました。
私の場合は1時間程だったのでそこまで困ったことはないのですが、距離が長く座っている時間が長くなると、おしりが痛くなったりすると思います。
もう一人大人の方が付き添いでいれば、交替で抱っこすると良いと思います。
また、赤ちゃんは飽きてきてしまうとグズグズするので、音のでないおもちゃや絵本、シールブックなどを持っていくと良いです。
おやつが食べられるならおやつ、ジュースなどでご機嫌をとるのもいい方法だと思います。

抱っこ紐で乗車しましたが、正解でした。
抱っこ紐で乗車すると、大きな揺れや万が一の事故にも備えることができます。
また、息子の場合動き回りたがるので、必要でした。
慣れないバスで赤ちゃんも疲れますが、抱っこする大人も疲れます。
一人の時みたいに、眠くなっても怖くて寝れないのも大変でした。

月齢にもよるかもしれませんが、赤ちゃんは目が離せないですよね。やっぱり基本はだっこですね。その場合、抱っこするお母さんの疲れを軽減するための対策が大切ですよね。それでは、赤ちゃんを高速バスに乗せようと考えているお母さんに一言アドバイスするとしたら?

赤ちゃんを連れて遠出しようと思っても、途中でグズって泣いて迷惑をかけてしまったらどうしよう、と悩まれるお母さん方もたくさんいることと思います。
私も実際に同じように悩みました。
けれど、事前にしっかり調べたり持ち物を準備することで赤ちゃんと一緒でも快適に高速バスを利用することができると思いますよ。
また赤ちゃんがお昼寝する時間帯にバスを利用することで、ぐっすり眠っている間に移動できるというのもいいアイデアですね。

あやしグッズ、飲み物、おむつ、おむつがえセット…荷物が増えると大変ですね。
しかし、赤ちゃんがぐずったときなど緊急時にすぐ対応できるように、乗務員に預けずに、手元に置いておきましょう。また、可能ならばですが、バスの揺れで寝てくれそうならバスの時間にお昼寝時間を設けると良いと思います。
まとめ
実際のご経験をうかがうと、高速バスに赤ちゃんを乗せる時に心配なこととしては、
・赤ちゃんが急に泣き出しすことでの周囲への影響
・おむつの場所やタイミング
・長時間の抱っこにともなうお母さんの疲労
これらが主な心配ですね。
ですが、それらに備えて事前チェックと準備をするこことで、赤ちゃんがいても安全快適にバスの乗車ができそうということが分かって安心しました^^