愛犬をお風呂に入れるのってけっこう大変ですよね。
特に、大型犬で長毛種は一苦労です。
でも、中型犬・小型犬もそれぞれに大変ですよね。
お風呂も、ドライヤーもきらいなワンちゃん多いですからね(*_*;
「あ~!こら~ダメ~」と飼い主さんの声が今日も聞こえますね。
ここでは、わんちゃんのドライヤーで困っている飼い主さんのために、
「愛犬のドライヤー嫌いの克服と効率のよいドライヤーのかけ方」
をご紹介しますね。
犬へのドライヤーのやり方のポイントは?ここに注意しよう!
犬達がドライヤーをイヤがるのには、理由があります。
もちろんドライヤー大好きなワンちゃんもいます。
一体、「この差」って何でしょう?
スキになるのもキライになるのも、どちらも最初の体験が関わってきます。
ドライヤーに関していえば、犬が最初に、
「きもちいいなぁ~」
と感じたか、
「熱い、やめて~」
と、思ったかどうかです。
もしもあなたの愛犬がドライヤーを嫌いでも、好きに変換させれば良いのです。
今からでも遅くはないですよ。
犬は、好きか嫌いで考えているので、ドライヤーを好きにしたら良いことです。
これさえ分かれば、ドライヤーも他の苦手も徐々に変わっていきますよ!
ドライヤーに慣れさせるコツとして、お風呂の日以外でも毎日愛犬の目に付くところにドライヤー置いておくと良いです。
愛犬にとって、ドライヤーが何もしない存在と思わせるのです。
ですので、この段階では音をだしてはいけません。
愛犬が、自らドライヤーんpそばに寄っていったらめっちゃホメて、すぐおやつ。
ドライヤー=おやつ=好きに変換させていきます。
これができるようになったら、次はスイッチオン。
飼い主さんがドライヤーを手に持って、一番弱い温風にして音を聞かせるだけにしてください。
平気にしていたらめっちゃホメて、すぐおやつ。
この段階で嫌いな態度を示したら、最初からやり直しです。
これを慣れるまで何回か繰り返していくと、ドライヤー=おやつ=スキと関連づけていけると思います。
飼い主さんは、いつもポケットにおやつを小さくして忍ばせておいてくださいね^^
次は、ドライヤーの弱風を遠くから、そよ風のように体全体にやさしくかけます。
そして、好きの態度がみられれば、おやつです。
嫌いの態度がみられれば、すぐに止めます。
根気がいりますが、繰り返してくださいね。
この方法は他の場面でも使えます。
ホメるときはかなり大げさにですよ!
おやつのタイミングも逃さないでね。
ただ、おやつは必要以上にあげないでくださいね。
肥満の元になりますから、ほんのチョッピリでOKです。
また、ドライヤーはわんちゃんの真正面からあてないでください。
特に顔は注意してくださいね。
30cmくらい離してかけるのがコツです。
これは使える!犬のシャンプー後に早く乾かすための便利グッズ
早く乾かすコツとして、タオルドライをしっかりすることが基本です。
乾燥が不十分だと皮膚病になったり、子犬の場合は特に冷えからくる体調不良になり、お腹をこわす場合もありますので注意してください。
顔、足先、足のつけ根、指の間、耳全体が特に乾きにくい部分です。
気をつけてあげてくださいね。
タオルドライも吸水性の良いワンちゃん用のタオルがあります。
たとえば、マイクロファイバーのタオルとかが良いと思います。
わんちゃんの毛流れに逆らって、こまめに手を動かし拭いてください。
タオルは数枚用意しておいた方が良いでしょう。
協力してくれる人がいたら、タオルドライしながらドライヤでー乾かすと、愛犬の体力もあまり奪われないですよ。
お風呂に入るのは、犬とっても体力がいりますから。
ドライヤーもプロ用、スタンド式、わんちゃんのハウス自体がドライヤーになるものまで、多種多様です。
お値段も何千円から色々あります。
我が家のわんこは、スタンド式のドライヤーを使っていました。
スタンドがあると両手が使えてとても便利でした。
乾きにくいところはスタンドから外して使えるので使い勝手はとても良かったです。
まとめ
ドライヤー嫌いのわんちゃんにも、理由があります。
ですが、少しずつ慣らせていき、ドライヤーを嫌い→好きに変えていけば大丈夫!
そして、犬へのドライヤーを効率良くスムーズにかけるコツは、
・皮膚病の原因になるため、ぬれた状態や生乾きのままわんちゃんを放置しない。
・タオルドライをしっかりしてからドライヤーをかける。
・タオルドライもドライヤーも、毛流れに逆らって行う。
以上の3つになります。
人のように毎日お風呂に入れてはダメですが、愛犬も人と暮らす以上は清潔に心がけましょう。
とは言っても、月に1度くらいで十分だと思います。
ご長寿犬は、体力面で特に注意が必要です。
お風呂に入れるのではなく、シートや蒸しタオルで体を拭いてあげると良いですね。