新社会人になるみなさん、おめでとうございます!
あるいは、転職で新しい職場に入られる人もいらっしゃるかもしれませんね。
夢に見た仕事に就いて、自分のお給料を楽しみにしている方もいらっしゃるかもしれません。
初めは慣れないことばかりで仕事を覚えるのに精いっぱいになってしまうと思いますが、コツコツと積み重ねていけば必ず努力は報われます。
まず自分にできることから、しっかりと覚えて頑張ってくださいね!
ところで・・・
仕事をしていると避けられないのが人間関係のお悩み。
正直、職場の人間関係ってめんどくさいと思う人も少なくないのでは?
つきあいとかもあるし、何かと職場での人間関係はめんどくさいですよね(^-^;
この記事では、そんな、
「職場の人間関係がめんどくさいと感じるあなたが、アレコレを気にせず仕事を続けられるコツ」
を、3つ教えます!
職場の人間関係はいちいちめんどくさい!気にせず過ごせる3つのコツとは?
職場では、自分をそのままにさらけ出すというのはなかなか難しいですよね。
何かと回りの目が気になったり・・・
上手に周囲との人間関係が築けないと、その後の仕事にも影響しますよね。
そう思うと、何かと気を遣いませんか?
人間関係ばかり気にして仕事をしないといけない状態は、本当にめんどくさいですし、しんどいですね。
ですが、ちょっとポイントを押さえておくだけで、職場の人間関係をもっと楽にスムーズにできるものなんですよ!
ここでは、当たり前だけど忘れがちな、3つのポイントをお伝えしますね!
1、スムーズに質問をする!
入りたての頃は何がどこにあるのか、次に何をすればいいかわからなくて先輩に教えてもらうことがたくさんあります。
前にやったことがある仕事であっても、その職場ごとの暗黙のルールが存在することも。
なので、どうしても先輩の指示を仰ぐ必要がありますね。
しかし、この人に聞くのはちょっと・・・と思ってしまう人もいるでしょう。
そんな時は、こまめに質問をするのではなく、リストアップしておいたものをまとめて質問をするのがオススメ!
どんな先輩であっても、仕事の手を止めて質問に答えるのは正直手間なものです。
「すみません、何件か伺いたいことがあるのですが・・・」
と、丁寧に質問をすれば先輩も答えてくれると思いますよ!
もちろん、声をかけるタイミングを計ることもお忘れなく!
何か集中して作業などしているような時であれば、
「わからないことが何件かありますので、またお手すきの時にお願いします。」
というような感じで伝えておきますと、多くの場合声をかけてくれるはずです。
2、早く仕事を覚える!
職場の人と話す内容で、一番多いのは当然「仕事のこと」ですね。
つまり、仕事の指示を仰いだり、質問をしたりすることが減れば、苦手な同僚や先輩と話すのは最低限で済みます。
ということで、仕事を早く覚えるのは自分にとっても良いことなので良いことばかり!
勉強と一緒で、仕事が分かってくるとやれることが増えて、仕事も楽しくなってくると思いますよ!
やることがないなあと思ううちは、過去の資料を見たり先輩の仕事ぶりを観察しておくことも大事な勉強です。
そして、早く仕事を覚えれば「あの人なかなかやるな!」と評価が上がるかもしれません。
3、聞き流す能力を磨く!
仕事を教えてもらっている時はメモをとったり、実践したり真面目に話を聞かないといけない場面が多いと思います。
しかし・・・
他の人の愚痴や職場に対する不満、さらにはあなた自身への嫌味まで真面目に聞く必要はありません。
はい、と素直に聞くのではなく、
「そうなんですか?」
「そういうこともあるんですね」
と、肯定とも否定とも取れない返し方を用意しておくといいですよ!
仕事時間中は仕事のことにだけ集中して、それ以外は休憩時間にほどほどに聞く、というバランスを取りながら仕事をしてみてくださいね。
こんな感じで、うまく流す技術を身につけると、かなり職場での人間関係がめんどくさいと思うことも減るはずです。
職場の人間関係がさらにめんどくさいことに!悩み相談する相手には要注意!
仕事中は上司から、「報・連・相を忘れずに!」と何度も言われると思います。
ところが、その流れで、職場の先輩とのトラブルまで上司や職場の誰かに相談すると、かえってめんどくさいことになることも。
あなたが関係に悩んでいる対象の人と、悩みを相談した相手との関係性によっては、あなたが言ったことが筒抜けになったり…
また、あなたが関係に悩んでいる対象の人のことを評価している上司の場合、
「先輩の言うことに反抗している」
などと、思わぬマイナスの評価をされることもあるので要注意!
あなたが上司や先輩と接している時間の何倍も長い時間を、上司と先輩は過ごしています。
なので、それぞれの関係性がはっきりしないうちは特に危険です。
また、今のチームと協調性がとれない人なのでは?と勘違いされてしまうこともあるので、
人間関係のトラブルを上司に相談するのは、案外リスクが高いと思ってください。
最後に・・・
私の経験から少しお話しさせていただくと、人間関係の良さ=職場の快適度と言っても過言ではありません。
かと言って、職場の人とSNSや休日まで付き合うのはめんどくさいものです。
職場では、仕事が上手くいくような関係性さえできていれば十分!
だからあなたが休日に何をしているか全て報告する必要もないし、先輩や同僚が何をして過ごしているか聞き出す必要もありません。
気まずい関係にさえならなければ仕事はちゃんと回ります!
無理に仲良くしようとせず、職場は仕事をする場所と割り切ってお仕事をしてくださいね!