暖かな日差しも穏やかになってくると、何故か湧いて出るカメムシ…。
しかも、洗濯物に張り付いてるカメムシもいますよね…。
「正直気持ち悪ーい!!;;」
と、思いませんか?
わかっています。カメムシだって一生懸命生きている・・・
でも、洗濯物とかにつくと、正直困ることがいろいろあるんですよね(^^;)
私は幸いなった事がなかったのですが、親戚が困ってるのを見たことがあります。
カメムシは、臭いついたり、卵を産みつけられるんですね。
身震いします…。
なので、そんなイヤな思いをしないように今から対策方法を紹介しましょう!
洗濯物にカメムシの臭いが付く前に!干し方のポイント
では、カメムシの臭いから洗濯物を守る事から始めましょう。
取り込もうとした時は強烈な臭いがした時は、もうドン引きしますよね…。
あの臭いの正体って、カメムシが警戒する時に出す分泌液なんです。
あの何とも言えない青臭い臭い…^^;
その臭いがついてしまった洗濯物と手は、実は簡単に落ちるんですよ!
★カメムシ臭がもしついてしまったら・・・
・カメムシが手についたら
サラダ油・オリーブオイルなどの食用油で洗い流しましょう。
カメムシの分泌液は油が良いそうです!
・カメムシが洗濯物についたら
柑橘系の中性洗剤を使うと臭いなく洗い流せます。
半日浸け置きするといいかも!
でも、こんなわざわざ勿体ない事したくないですよね^^;
その為にも、カメムシ防止したいですよね!
その方法を紹介します。
★カメムシがつく前に・・・
カメムシは白い物や光る物が大好物です。
そですので、それ系の服は雨用のカバーで被せた方がいいかも。
もしくは、吊るせるタイプの防虫剤を近くに吊るすといいですよ!
柔軟剤の匂いを好むので、カメムシ大量発生時には柔軟剤の使用は控えた方が得策かも。
全部面倒なら、諦めて部屋干しに切り替えましょう…。
洗濯物にカメムシの卵が!簡単な除去方法を試してみよう
基本的に人体には無害なカメムシの卵…。
でも気持ち悪いったら気持ち悪いですよね;;
放置しておけば一週間で孵化するなんてもう本当に!
そんなカメムシの卵は、布粘着テープで取りましょう。
その後、アルコール系スプレーで消毒したら完璧です!!
▼アルコールスプレーの作り方▼
1、消毒用エタノールと水を混ぜます。
(エタノール7:水3)
2、スプレー容器に入れて完成。
(スプレー容器は空いたものを綺麗に洗ってから作ってもOK!!)
これもまた、そんな面倒な事はしたくないので防止しましょう。
例えばですが、カメムシ専用の洗濯洗剤をオススメします!
例:カメムシいやよ~
(※カメムシのイラストが付いているので注意!)
カメムシいやよ〜 20g x 5袋 家庭化学 カメムシ いやよ かめむし 対策 亀虫 専用 害虫 対策 退治 防除 駆除 殺虫剤 不使用 かめむしよけ 忌避剤 忌避 春先 秋口 大量発生 F
|
他にもカメムシ用の殺虫剤なんかもオススメです。
例:即効タイプ!カメムシ退治用殺虫剤 カメムシコロパー
【あす楽】即効タイプ!カメムシ退治用殺虫剤 カメムシコロパー(420ml) 強力 カメムシ駆除スプレー
|
よくカメムシが止まっている場所などに吹きかけておくと、安心しますからね。
これでカメムシに卵を産みつけられる心配はないですね^^
カメムシの苦手なものを知っておけば洗濯物をおしゃれに守れる!
カメムシも生き物ですから苦手なものがあります。
例えばアロマ!
レモングラス・レモン・ユーカリなんかはカメムシは苦手なようです。
なので、それらの精油を水道水+無水エタノールと一緒に混ぜ、アロマスプレーを作りましょう。
そして、それを物干し竿や網戸に吹きかけておけばオシャレに洗濯物を守れますよ!
ミント水スプレーやハッカ油も効果が望めます!!
ちなみに、ミント水スプレーはゴキブリにも効果が望めるので作っておくといいかも。
もう一つは唐辛子。
ベランダで栽培してしておくといいかも!
するとベランダに寄り付かなくなるのでオススメです^^
もし万が一、部屋にカメムシに入ってくる事があったら、蚊取り線香で撃退出来るんですよ!
是非、お試しあれ♪
まとめ
いかがでしたか?
1、服に付いたカメムシの臭いは、柑橘系洗濯洗剤で浸け置き洗いましょう。
2、カメムシの卵は、カメムシ用の洗剤やスプレーで防止しましょう!
が、洗濯物に付いたカメムシ対策です。
これで、快適で清々しい洗濯が出来ますよ!
カメムシに二度と会いたくないですもんね。
出来るだけの対策は必須です!