もうすぐ衣替えの季節ですね。
そろそろ気にしてる方、結構いるのでは?
何故、こんな含みのある言い方をしているのかと言うと…。
久しぶりに出した衣類にカビが生えてた経験があるからなんですよ。
最近、天候が異常ですしね。
天候が原因でタンスの中の湿度や温度、保管方法がなってなかったみたいです。
なので、様々なサイトで調べて試した結果、意外と当たり外れが多かったんですよ。
もしかして、あなたもそうなっていたりして…?
そこで実際に自宅で簡単に出来て、しっかりカビを落とせる方法を紹介したいと思います。
参考にしてみて下さいね!!
衣類に生えたカビの落とし方は?注意点など
カビの落とし方と、それに関する注意点について、話していきますね。
まずは、カビが生えてる事に気が付いたら、白カビか黒カビかを判断しましょう。
何故なら、それによって落とす方法が異なるからです!
なので、カビの種類別・落とし方をまとめてみました。
白カビの落とし方
白くカビている衣類は、簡単に自宅で落とせますよ。
漂白剤や重曹がオススメです。
★落とし方★
1、まずはいつも通り洗濯する。取り出します。
2、人肌より熱めのお湯(45℃前後)を洗面器などに溜めておきます。
3、1L:10gを目安に漂白剤を入れ、冷めるまでつけて置きましょう。
4、必ずゴム手袋をつけてから、洗面器の水の中で、もみ洗いをします。
5、これをカビが落ちるまで繰り返し洗います。
6、落ちたら、もう一度いつも通りに洗濯しましょう。
これが、白カビを落とす方法です。
私もこれで白カビを落とせました。
少し時間はかかりますが、一番簡単で確実に落ちるのでオススメです。
黒カビの落とし方
これも意外と自宅で落とせます。
但し、軽度と重度の落とし方では、異なる手法ですので、どちらも書いておきますね。
★軽度の落とし方★
1、重曹と水を混ぜて練り、ブラシにつけ塗布しましょう。
2、10分程経ったら、いつも通りの洗濯をしましょう。
★重度の落とし方★
1、漂白剤(酸素系のもの)10gを50℃前後のお湯1Lに入れます。
2、そこに、衣類を入れて黒カビが生えた場所を重点的にもみ洗いします。
と、こんな感じです。
それでも落ちない場合…、クリーニングで取れるのでしょうか?
恥ずかしながら私は、それでも落ちなかった頑固な黒カビがありまして。
これをどうしたかと言うと…。
次の項目で紹介する事にしますね。
衣類のカビはクリーニングで取れるの?対処方法と保管方法
次に、カビをクリーニングに預けて取れるのか、その対処方法と保管方法についてお話しますね。
私の場合、クリーニング屋にカビの生えた衣類を預けたのですが、その時に言われてしまったんです。
「100%落ちるとは言いきれませんね…。」って。
クリーニング代、少し値は張りますが試してみてダメだったら諦める他ないかも…。
なので、この次にまた衣類にカビを作らないよう対処方法と保管方法を紹介します。
・革製品にカビが生えた場合には、即刻クリーニング店へ。
(そのままにしておくとカビの発生源になってしまいます。)
・1回着ただけだからとタンスなどにすぐ入れないようにしましょう。
(多少の量でも汗は染みつきます。お菓子やご飯のカスが服に落ちてる場合もあります。)
・風通しをよくしておきましょう。
(こもってしまうと湿度があがってしまう為。)
・除湿剤を使用しましょう。
(湿度によるカビ防止の為。)
これらに気を付けて、衣類の整理整頓をしましょうね。
もし、どうにも出来ないカビに出会ったら、諦めるのも得策かも。
出来れば、こういった後悔をしないようにしっかり保管する事を強くオススメします。
まとめ
いかがでしたか?
1、カビの落とし方を知りましょう
2、カビの種類によっては自宅で取り除くのは無理
が、衣類のカビの対処方法です。
これで、あなたのカビ問題は解決しましたでしょうか?
面倒だからとついつい保管方法をスルーしてしまいがち。
これからは面倒でも、カビ対策はきちんとしましょうね。
私も気を付けます…。笑