トイレ問題でうなだれる事と言えば、トイレの詰まり。
面倒ですよね…。
汚い話、排泄した後に詰まりに気付くとげんなりしますし。
私は学生時代に、詰まってしまったトイレの対処をしていた所を見た事がありますが、大変そうでした。笑
いや、笑ってはいけませんね。
そこで、そんな時にどう対処をしたらいいのか紹介しますね。
それに応じて、便利グッズも紹介します!
トイレの詰まりにはケース別の対処を!
まずは、トイレが詰まる原因から探ってみましょう!
トイレのその詰まり、もしかしてこんな行動していませんか?
・水の流れの強弱を間違えている
・異物を流した
・流れないからと無理に流そうとした
これでは、詰まってしまいます^^;
なので、この3つのケースをどう対処すべきなのか紹介しますね。
★水の流れの強弱を間違えている場合★
水洗レバーを引く際、小・大ってありますよね。
あれって何の為に存在しているか知っていますか?
実は、排泄物の大きさによってなんですね。
お小水だった場合は、小。
大便だった場合は、大。
なのだけど、節水しようと小ばかりを何度も流そうとしてませんか?
現代のトイレは機能を持ち合わせています。
排泄物が上手く流れず、排水管に詰まってしまうと、その機能が果たされず本末転倒。
なので、節水も程ほどにしましょう。
★異物を流した場合★
異物を流した場合ですが、何が異物なのか分からない事もありますよね。
なので幾つか挙げると、
1、排泄物、トイレットペーパー、玩具、お掃除シート
2、ハンカチ、ナプキン、おむつ
3、ティッシュペーパー、携帯電話、財布
が、異物です。
1のケースは、ラバーカップがあれば対処が出来ます。
ラバーカップっていわゆる、スッポンです。
2のケースは、ワイヤーやパイプクリーナーで引きずり出す対処が出来るのです。
|
3のケースは、特例です。
ティッシュペーパー:洗浄剤で溶かしましょう。
携帯電話や財布:真空パイプクリーナーを使いましょう。
流れないからと無理に流そうとした場合、余計に詰まりを引き起こします。
そういう時はお掃除グッズを使ってみませんか?
グッズを使っても駄目だった場合は、業者に頼みましょう。
もし、グッズを試す前に自信がない場合もです。
他にも掃除グッズに頼るのもアリですよ!
トイレが詰まりやすい時におすすめの便利グッズをご紹介!
では次に、トイレの詰まりを簡単に直せる便利グッズを紹介しますね!
上記に挙げたラバーカップ、ワイヤー、パイプクリーナーなどを使った対処方法もありますが…。
もっとたくさん掃除グッズがあるんです。
例えば…、
・ドレンポンプ
・バリューponta
・ローポンスーパープラス
です。
これらを、常にトイレ掃除用と一緒に常備しておいて損はないですよ!
実はここから更に、もっと簡単にグッズが用意出来るので、紹介しますね。
それは代用です!
例えば…、
洗浄剤の代わりに・・・重曹+お酢
ラバーカップの代わりに・・・ペットボトルの底をカットしたもの
ワイヤーの代わりに・・・ハンガーの先端を丸くしておいたもの
です。
こうやって、代用で掃除するのも一つの手ですね。
トイレの詰まりをなくす!効果的な予防とは?
最後に、こういった出費を抑える為にも、出来るだけそんな事が起きないように予防しましょう!
便に関しては、もうそれは事故なので予防が出来ないですが…^^;
それ以外は予防が出来るので、紹介しますね。
・トイレットペーパ以外の物を流さない
・トイレットペーパーを多く流さない
・小物を置き過ぎない
・水洗レバーの使い分けを考える
・点検を定期的に行う
です!
これらを頭に入れておくと、いいかもしれませんよ!
わかっているようで、案外見落としがちなことではないでしょうか?
後は、お近くの水道業者の電話番号を控えておくといいですよ。
いざっていう時慌てなくて済みますから(^^;)
まとめ
いかがでしたか?
1、ケース別対処の方法は「節水は程ほどに・道具は揃えて置く」です。
2、代用グッズでトイレ詰まりは対処出来ます。
3、予防策は、上記にあげた方法を行いましょう。
以上3点が、トイレ詰まりの対策です。
これで、トイレ詰まりが少なく、なっても冷静に対処が出来るはず!
出費もしなければならないトイレトラブルは、面倒ですからね。
腰が重いかもしれませんが、頑張りましょう!^^