虫の湧きやすい季節は嫌ですね…。
しかも、それがムカデだと心臓止まりませんか!?
壁や布団、風呂場などで、近くにいたら尚のこと。
私もこの間、お風呂に入ってたらムカデがいて、お恥ずかしながら叫びました。笑
タイトル通り、あなたは自室でムカデに遭ってしまったのですね?
嫌ですよねー^^;
そんな経験すると、本当に怖くて眠れなくなりますね。
そこで、私が対処した方法を紹介しますね!
ムカデが2階の部屋に?!一体どこから入ってくるの?
1階ならまだしも、2階でムカデに遭遇すると、一体どこから入ってきたの?!って思いますよね。
高い場所なら大丈夫ということではないんですよね・・・
まずは、ムカデの生態からお話ししましょう!
ムカデ達、どこから来るんでしょうね?
私も気になったので調べたんですよ…。
そしたら、、、
★ムカデの生態HOW TO★
Q、「ムカデの侵入はどこからなの?」
A、ムカデは基本的に、外で生きる生物です。
が、ジメジメした所を好むために、梅雨の季節や台風の日などに発生しやすいそうです。
Q、「何故、発生しやすくなるの?」
A、上記以外の理由もあります。
というのは、「弱肉強食」な世界ゆえだったり。
カビ→ダニ→ゴキブリ→ムカデの順番で増殖するそうなんですよ!
Q、「侵入経路はどうなってるの!?」
A、ムカデは壁も楽々這い上がってきます。
住宅基礎の隙間部分から入ってくるそうです…。
侮りがたし…。
と、いった所ですね!
でも、かなりの隙間からでも来られては、どう対処しても無駄な気がしてきますよね。
実はそんな事もなかったり?
なので、次の項目ではムカデ対策を紹介します♪
もうムカデを部屋に寄せ付けない!確実な対策はこれ!
よし、では対策に移りましょう!
ムカデ対策、パッと思いつくのは何でしょう?
スプレーとかですかね?やっぱり。
まあ、とりあえず何があるのか詳しくまとめてみる事にします。
★簡単!ムカデ対策・5選★
まずは簡単にできるムカデ対策を5つ選んでみますね。
家の周囲に対策
例えば、湿気がとどまる場所をなくすですとか。
なかなか難しいですが、普段から家外掃除が必須かもです。
庭で花壇ですとか、ガーデニング。
雨が降った日なんかは対策が難しいですが、まずは玄関に湿気取りなんかを置くのも手です。
例:
|
カビ・ダニ・ゴキブリ対策
ムカデが好むゴキブリを対策しておくと、侵入しにくくなるかもしれません!
ゴキブリ全滅する勢いで対策しておけば、良いのかも?
私の家では、全滅キャンペーンしてます!笑
そこかしこにゴキブリホイホイの小さな置くだけのタイプが置いてあります。
▼私オススメのゴキブリ駆除▼
|
除去剤を購入
市販になりますが、除去剤はやはり便利ですね!
見つけたら、その場で退治出来ますしね。
なので、こちらも対策方法として掲載しますね
例:
排水溝や床下のチェック
最も湧きやすいと言われている場所と言えば、ここ!
定期的に掃除をしておくとムカデの侵入を防げるかも?
もしくは、業者に頼むのも良いですよ。
例:カインズ
熱湯をかける
ムカデが発生した際に、除去剤ですと匂いが気になる場合は沸騰させたお湯をかけると即死します。
もしくは、深さのあるバケツなどに沸騰させたお湯を入れて、その中に虫用のトングとかでムカデを入れましょう。
これだけで退治出来るのでオススメ!
え?えげつない?
いやいや・・・
と、こんな感じです!
どれか1つでも良いし、全部試してみても効果が期待出来ますよ!
ムカデ対策をすることによるメリットとは?
「ムカデ駆除がこんなに面倒だったの!?」
って思ったりしてませんか?笑
私も最初、「こんなに面倒なの!?」なんて思って、いやいや試してみたんですね。
でも、しっかり効果があってムカデが一切出なくなったんですね。
(※個人の感想です。)
それ自体もメリットに繋がるんですが、実はそれだけではないんです!
・家の湿度が安定したものに
・ムカデ以外の虫を駆除出来る
・やりっぱなしにしなくなる
・色んな所を気にするようになる
など。
こんな感じで、メリットがたくさんあるので、面倒かもしれませんが試してみると良いかも!
ついでに、自分を律するきっかけにもなるのでオススメです。笑
まとめ
いかがでしょうか?
1、ムカデは、住宅基礎の隙間部分から侵入してきます。
2、様々な対策方法で、ムカデを追い出しましょう!
以上2点が、ムカデ対策です!
これで、ムカデにストレスを感じずに過ごせるはず!
ゆったり自室で過ごせるので、是非、参考にして下さいね^^