ネットが生活の一部になってきた現代社会。
楽しくなった一面もあれば、悲しい事もあるのがネット…なんですよね。
それは最近の問題ではなく、ネットが普及した当時からの問題なんですよね…。
例えば、ブログ。
様々なコメントが来ますよね。
私も、ブログではないですが、よく悩まされていますよ。
その度に、泣いて落ち込んで怒って冷静になって、経験を積んでいます。笑
なので、その経験を基にこれから話していきたいと思います!
ブログにひどいコメントで荒らしをする人の心理とは?
まずは、ブログ記事などにそういったひどいコメントをする人の心理についてお話ししますね。
なので、先に一般的な意見をまとめてみました。
★荒らしコメントをする人の心理5千✬
・サディズムな人間
人をいたぶって楽しむ人もいますね…。迷惑な話ですが。
いわゆる、人をいじめてないと自己を保てない人間ですね。
・匿名性がそうさせてしまう
自分の本名が出ないという事に安心を覚えて、調子に乗ってしまう人も。
ストレスの吐け口にしてるだけなのです。
・表情が読み取れないから
例えば、あまり顔文字や絵文字を使わない人のブログだった場合に、表情が読み取れずに噛みついてしまう人も。
勘違いする人もいるって事ですね…。
・精神状態が悪い
たまたま虫の居所が悪く、受け止め方が歪んでしまった場合もあります。
そういった時に暴言を吐いてしまう人も…^^;
相手の事を考えられない時なのかもしれません…。
・共感性の低い人
こればっかりはどうにもなりませんが、共感性が低い人も世の中にはいます。
それを、わざわざ言ってくるので手に負えませんよね。
そういう人は、もしかしたら障害の可能性も…。
と、こんな感じになりますね。
なかなか理解出来ないものですが、知っておくと覚悟が出来ますね…。
私の知人のブログ記事に、ある日周りから見ても何ともひどいと感じるコメントがつけられていたことがありました。
「あなたに私の何がわかるというんですか!こんな人間がいるからどうのこうの・・・」
みたいな(^^;)
全く知らない人ですし、知人は別にその人に対して記事を書いたつもりはないのですが、なんか、自分のことを言われているような錯覚でもしたのでしょうか。
「あなたに私の何がわかるというんですか!」と言うけど、そう言うあなたは、知人の何がわかるのでしょうか・・・。
記事内容は、私から見るとよくわかる内容で、決して特定の人を批判するようなものでもないし、知人の素直な思いが書かれたすごく真剣で丁寧なものでした。
知人はスルーせず、コメントに対応していました。
ブログでひどいコメントが来た時の上手な対処法教えます!
次に、ひどいコメントをする人への対処法を教えちゃいます!
極論ですが、無視しちゃって大丈夫です!
でも、それが出来ないから苦労しているんですよね…。
そこで、先にまとめてみたので、目を通してみて下さい!
★荒らしコメントの時の上手な対処法TOP5★
1、ブロックしてしまいましょう!
ブログを見れないようにしてしまいましょう。
サイトによって違うとは思いますが、通報なりNGなりしてしまうと書き込めなくなるので良いですよ!
WordPressでブログ運営されている場合には、「WP-Ban」というプラグインを使用するのも1つ。
悪質なコメントを繰り返す人のipアドレスを設定すると、ブロックすることができるんです。
IPアドレスは、簡単に言えばネットワーク上で機器を識別するための番号です。
↓↓「WP-Ban」の設定については、こちらのサイトがわかりやすいです。
『WP-Ban』の使い方と設定方法
知人も設定した人からはコメントがこなくなってホッとしていました^^
設定したipアドレスを何回ブロックしたかわかるんですけど、ブロックされてもなお何回もアクセスを試みた形跡があったんだとか(^^;)
2、鍵をかけてしまいましょう!
自分のブログを会員制にしてしまうのも良いでしょう。
例えば、賛否両論ある話ですとか、人を選ぶ話だった時にだけ鍵をかけるのもアリです!
自衛するのも大事ですからね…。
3、徹底的に無視をしましょう!
やはり無視してしまうのが、手っ取り早いかも…。
と、いうのは最近の言葉で言うところの「メシウマ」ですね。
きちんとした日本語に戻すと、「他人の不幸は蜜の味」になります。
傷ついてるあなたを見るのを好むので、「そんなのヘとも思ってない!」といった態度が効果的です!
4、ネット警察に相談しましょう!
例えば、個人情報に関するワードがあった場合はすぐにネット警察に相談しましょう!
すぐに対処してくれますよ!
誹謗中傷なんかも相談に乗ってくれるので、精神的に辛い場合は力を借りるのもアリですよ。
5、一旦深呼吸しましょう!
コメントが来て、すぐに反応してはいけません!
感情的になってしまうと墓穴を掘ってしまいかねません。
なので、ネットから離れて深呼吸するか、しばらくブログ活動を休むと良いですよ!
と、こんな感じです。
どうでしょう?
これらの中で出来そうだなと思ったものはどんどん試してみて下さいね!
しかし、こういった荒らしへの対処はデメリットもあります。
ブロックすれば、復讐してくる人もいますし。
アカウントを変えて、攻撃してくる人もいますしね。
そんな時には、ブログの移転も考えてみて下さいね!
名前やタイトルを変える事も。
そうでもしなければ、ストーカー気質な人は対処出来ないので…。
まとめ
いかがでしょうか?
これで、ひどいコメントが来ても上手に対処が出来るようになったはず!
ネットだとしても、アカウントの向こうは人間です。
あなた自身も、言葉には気をつけましょうね!