最近野菜が高いと思いませんか?
いえいえ実際に高いのです。
野菜だけではないですよね(^-^;
でも、ご飯を食べなければ健康で働くことも出来なくなります。
家族の健康もやりくりも主婦の腕にかかっていますよ。
その中でもネギ、白菜、キャベツは高値の花になっていて、我が家でも冬期間は鍋料理の回数も減らさなくてはならなりました。
なんとか自宅で野菜をつくれないか・・・
家庭菜園となると、結構大がかりだったりしますよね。
ですが、ネギなら、スーパーで買ったものの根っこから比較的簡単に再生できる!
良い考えだと思いませんか?
できれば、1つの根っこから繰り返し再生できるとありがたいものですよね。
コツはあるのでしょうか?
では、やってみましょう!
ネギを手軽にキッチンで再生させるならペットボトルを使おう!
野菜を再生するのはちょっとした手間と元手か掛かりますが、その後の節約に必ずつながりますよ。
それに、家庭菜園とまではいかなくても、自宅で育ったネギを食べられるというのはやはりなんだかうれしいものです^^
そこでおすすめな道具がペットボトル!
では、きれいに見せながら節約できるペットボトルを使ったネギの再生をしていきましょう。
ちなみに、水耕栽培は約1~2回収穫可能です。
上手にしないと、根っこのあたりがどろどろになってきます。
プランターを使う場合は土の状態や追肥の状態で、再生の回数も変わりますね。
それでは方法を具体的にみていきましょう。
1、水耕栽培の場合
★用意するもの
・ペットボトル
・ネギ数本新鮮なもの(根元を10cm位残す)
・ビニールテープ
・カット綿
・ネギの本数により輪ゴムと水(水道水で良い)
・受け皿
★手順
まず、ペットボトルの底面に千枚通しで水はけようの穴を開けます。
そして、ペットボトルをネギより短めに切ります。
その切り口にビニールテープを巻きます。
テープを巻くのは、切り口に当たったときの手の保護とネギの痛み防止のためです。
次に、ぺットボトルにカット綿を敷き水を少量入れ、そこにネギを入れます。
その後は、毎日カット綿を洗うか、新しい物を入れ成長に応じて、常に新しい水を入れてくださいね。
最低1日1回は交換してくださいね。
ネギが2,3本あるなら輪ゴムでゆるくまとめましょう。
これは、転倒防止です。
ただ、輪ゴムがきついとネギを炒める可能性がありますので注意しましょう。
時々窓辺に置き、日に当ててください。
受け皿の上にネギ入りのペットボトルを置くと、インテリアになりますよ。
日当たりの条件にもよりますが、5日~7日で収穫可能です。
ペットボトルは下が四角い物の方がより倒れにくいです。
2、土栽培の場合
★用意するもの
・プランター受け皿
・土(市販の培養土と赤玉土)
・小石
・千枚通し
・石灰
・新鮮なネギを10cm(根もと)残す
★手順
プランターを使う場合は一番下に石をしきます。
その上に赤玉土を3分の2ぐらい入れその上に培養土を入れます。
続けてこのプランターを利用する場合は少し石灰を足します。
そして、水をかけて土を湿らせておきます。
最初は結構たっぷりめです。
次に、ネギを2~3cmくらい土に差し込み、その周りをやさしく押さえましょう。
ネギが倒れるようならもう少し深く入れてみてください。
土を強く押しつけすぎるとネギが伸びなくなりますので、気をつけてくださいね。
さらに、もう一度水を掛け、ネギが安定して立っているか確かめます。
その後は、日当たりの良いところに置き、土の乾き具合で水やりを行います。
あまり水をあげすぎると根腐れの原因になりますので、気をつけてくださいね。
5~7日で収穫出来ますよ。
土栽培の場合は少し大がかりになりますがプランターを使う事により結構たくさん植えることで収穫も大きいですよ。
なので、家族が多い家庭向きですね。
ネギをできるだけ長く繰り返し再生させるコツは?
ネギをできるだけ再生するコツは、なんと言っても最初のネギを新鮮な物を選ぶことです。
また、土の栽培にしても水耕栽培にしても土や水の管理をしっかりしましょう。
ネギは水はけの良いところが好きです。
ですから、水耕栽培の時は根から上をあまり水につけないようにして根腐れも見逃さないようにしてください。
根腐れを見つけたら残念ですが、捨てましょう。
土の場合も同様です。
変化があった場合はもったいないと思うかもしれませんが全て捨てましょう。
ご自分と家族を守る食べ物ですから 良い状態で収穫出来るようにしておきたいですね。
まとめ
いかがでしたか?
・根がある野菜は再生できて家計を助けることになる。
・根と茎はできるだけ長く残す。
・常に清潔な水を入れ替え時々日に当てる。
・土栽培の場合は水はけを良くする。
・根腐れをおこしたり、土に異常を見つけた場合はいさぎよく捨てましょう。
以上が、スーパーのネギを再生させる場合のポイントです。
よく使う野菜が1つでも自宅で繰り返し再生できると、本当に助かりますね。
それに嬉しいですよね^^
ぜひ、楽しみながらネギ再生させてくださいね!