以前の話ですが、散歩の途中でご近所さんに出会いました。
その方もわんちゃんを連れて散歩中だったのですが、挨拶と同時に我が家の愛犬にポイっとおやつを投げ与えたのです。
こちらの了承なしにです(^-^;
我が家のワンコは元保護犬。
空腹期間がかなりあったのか、食べ物を見ると大興奮します。
ですから、ご近所さんがおやつをあげたそのときも大興奮。
普段は大人しい中型犬ですが、興奮すると大変な力なので、落ち着かせるのが大変でした。
そのときは落ち着かせるのが精一杯で、ご近所さんには何も言えませんでした。
その方は、散歩の時だけではなく我が家の庭にいる愛犬におやつを投げ与えていきます。
私としてはできればやめてほしくて、それとなく伝えてみたことはあるんですが、聞き入れてくれません。
ちらっと他のわんちゃんを飼っている人にも聞いてみたのですが、ご経験があり、少し困ったというお話は少なくないようです。
この記事を読まれているということは、あなたもお悩み中ですか?
ご近所さんとのお付き合いもありますし、できるだけ穏便にしたいですよね・・・
この記事では、愛犬に勝手におやつをあげるのをやめてもらいたい時に、どう対処するとスムーズに理解してもらえるかを考えてみたいと思います。
なぜあげるの?他人の犬におやつをあげる人の心理とは?
おやつくらいいいじゃないと思う人もいらっしゃるでしょうが、やはりおやつを勝手にあげてほしくない飼い主さんもたくさんいらっしゃいますよね。
しつけの問題、健康管理の問題、愛犬の精神的な問題など、理由はさまざま。
犬は自分で断ったりするわけではないですから、やはり飼い主さんとしては、勝手におやつをあげられてしまうのは困りますよね。
ところで、やめてもらうように伝えてもなお、よそのわんちゃんに勝手におやつをあげ続ける人というのは、一体なぜなのでしょうか。
1つは、自己中心的な考え方の人ですね(^^;)
このような方はプライドがちょっと高めで、自分中心のルールがあるので、人の話は殆ど聞かないのが特徴です。
例え自分が間違っていても謝ることは殆どありませんし、こちらが言ったことに対して相手を非難する傾向が出てくることも・・・
反面、他者からの評価等をとても気にするといったことが出てきます。
そのほかにも、ワガママとか同性からはあまり好かれていない、世の中の常識が通用しない場合が多いとかですね。
育った環境によっても違いはありますが、大まかに言うとこんな感じではないでしょうか?
と、ちょっときついことを言ってしまいましたね(^^;)
でも、あると思うんです。
だって、やめてっていってもやめてくれないんですもの。
以前このようなことをご近所さんは話していました。
「お宅の犬は、おやつをあげると興奮して食べてくれるのが楽しいわ。うちの子は小食だから」と。
唖然としましたが、寂しさもあるのかもしれませんね。
それでも自分の飼い犬ではないので止めてほしい行動ですね。
愛犬に勝手におやつをあげるのを止めてもらいたい!けどどう伝えたら良い?
このような方たちは、一度注意したらしばらくはおやつをあげるのを止めてくれますが、また同じ行動をする傾向にあります。
その度に止めてほしいことを言葉を変えて伝えても堂々めぐりのため、こちらも疲れてしまいますね。
まずは、動物病院のせいにしましょう。
「アレルギーが出たので、病院からおやつは絶対禁止と言われたので止めてほしいのですが」とか。
「体重が増えてしまい獣医師からおやつはダメと言われたので あげるのを止めて欲しい」とか。
あいまいじゃなく、はっきり伝えた方が良いですよ。
はっきりというのは、決してきつく言うというわけじゃなく、勝手におやつをあげるのをやめてもらいたいということを明確に伝えるということですね。
私は、遠慮しがちに伝えたので、ちゃんと伝わらなかったのかもしれません。
これでもダメなら最終手段は、玄関や室内に入れて様子を見るのはどうでしょうか?
そのご近所さんが何かを言ってきたらそのときはチャンスですよ
「お腹の調子が悪くなり吐いて、下痢もしてるんです。具合が悪いので 今は家の中にいます。」
と伝えてみるのはいかがでしょうか。
あまり病気に関するうそはつきたくないですけどね(^-^;
散歩中に出会っておやつをあげられてしまうという場合は、できるだけその方に会わない時間帯を選ぶことも必要かと思います。
ご家庭の事情や仕事の関係などで、なかなか難しいかもしれませんが・・・
もし、散歩中に会ってしまったら、ちょっと意地悪なやり方ですが、今度はこちらから「いつもおやつ頂いているので今日は○○さんのわんちゃんにどうぞ」と言ってジャーキーなど渡してみることも良いかもしれません。
もし、ご近所さんが「勝手なことをしないで」と言ってきたら、「では、うちの子にもおやつをあげないで頂けますか?また、アレルギーが出たら困るので(または、体調わるくなったら困るので)」とお願いしてみると良いかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
1、勝手に愛犬におやつをあげてしまう人の性格は自己中心的な性格に寄るところも大きい。
2、動物病院からおやつは禁止と言われたと病院のせいにしてみる(体重や体調が悪くなった等の理由をつける)
3、どうしてもダメな場合は愛犬を玄関や家の中にしばらく避難させる。
4、散歩の時間帯を可能であればずらしてみる。
以上が、この記事でのポイントです。
これで、愛犬に勝手におやつをあげ続ける人に対処できそうですか?
これからもそこで暮らすために、また、愛犬のためにも、ご近所さんとのトラブルはできるだけ避けたいものです。
なので、おやつをあげてもらいたくない意思と理由ははっきり伝えるとしても、伝え方は注意しましょう。