「放っておいて!」
そう言えば何とかなりそうな気がしますが、これが何とかならないんですよね。
他人の心配ばかりする人って「善意」100%だと思うから…。
私も、そういう人に出会った事がありますし、私自身もそういうところがありますね…。
されてる方って対応が面倒ですもんね^^;
あまりにいろいろ余計な心配ばかりされるとイライラしてきますし。
それが仕事の関係だと特に。
一体、やたら他人のことばかり心配する人って、どんな心理が隠されているのでしょうか?
自分の感情や経験を基にお話ししていきますね!
他人の心配ばかりする心理がわからない!自分の心配すればいいのに・・・
されている側の人間からすれば、「お節介だなあ。」と思いますよね。
そもそも、何で他人の心配ばかりするのか心理をまとめたので、これを参考にお話ししますね!
★心配性?お節介?そういう事をする人の心5選★
・優しさアピール
優しい人の中には、実は下衆な心情から優しさをかける人も…。
と、いうのは、分かりやすい優しさって上司などに良い印象を与える事が出来るからなんですね。
良く言えば「世渡り上手」と言いますか…^^;
本当は、さりげない優しさを持ってる人の方が好感度上がるんですけどね。
・お節介タイプ
昔から存在する「お節介おばさん」的な人も、いますよね~…。
全く求めてないのに、「アドバイスしたがり」「物押し付けたがり」「ズケズケ聞いてきたがり」
だったりしません?
善意からくるものなんでしょうが、断りづらいのが困りますよね^^;
・優しさを勘違い
「優しい自分になりたい」と意識高い系な人…。
特に見返りとか求めてないのは分かるんだけど、そんな自分になるのに他人を巻き込むな!って話ですよね。
さりげなさを演出してるのが見え見えな場合は正直、うすら寒いですよね^^;
そういう人はどう対処したら良いのでしょう…。
・心配性
元々の性格が心配性な人もいます…。
私なんですが。笑
自分の事も常に心配していますが、結構様々な人を心配してしまう人ですね。
で、勝手に疲れて落ち込んでる人も^^;
優しいというよりは、慎重すぎる人ですね!
他人に押し付けてはいけないんですが、自覚がないんですよね。
(言われた事がありました;;)
・人生経験が豊かすぎる人
年齢関係なく人生経験が豊かな人も曲者です。
例えば、上司が部下だった時代に「こうしてくれたら良かったのに!」って思った事を自分はしようとする人。
反面教師は人生を良くする為のものではあるのですが、時代が違ったりすると逆に効果を失う事もあるようで…。
「相手の立場にたって~」は人それぞれなので難しいですね。
と、こんな感じです!
今の言葉でいうところの「うざい!」ですね…。
客観視すると。
自分で書いといて何ですが、耳が痛い気がします。笑
他人の心配ばかりする人には心理別にこう対応するのがおすすめ!
では、こういう人をどんな風に対処すればスッキリするのでしょうか?
それでは、上記に乗っ取って対処法を紹介しますね!
★心配する人別対処法!★
・優しさアピールしてくる人には
こういう人を私は悪口で返しちゃうのは、相手の思うツボ!
あなた自身を傷つけてしまう可能性が…。
なので、「いつもありがとうございます!」といちいち言わずに、ニコっと笑顔で返して終わりにしてしまいましょう!
「ありがとうございます!」も思うツボですし、思ってもない事を言う義理もないですしね!
・お節介タイプの人には
職場だけではなく、どこにでもいるお節介な人には…。
「ありがとうございます!」なんて言ったら最後!
「あれもこれも!」とばかりに次から次からお節介を焼いてきます。
なので、「参考にします~。」と適当に受け流しておくと良いかも!
度胸がある人なら、笑顔見せずに言うと効果が望めるかもしれませんね^^
・優しさを勘違いしてる人には
意識高い系な人には、反応しないのが一番ですね。
無視するのではありません。
「あ、は~い。」で、別にあなたの優しさに興味ないです感を出すと良いかも。
喧嘩になってしまう可能性はありますが、人にきつく言われないと分からない人がいるのも事実なので…。
・心配性な人には
「大丈夫ですので!」は逆効果。
「本当に大丈夫?話聞くよ?」と余計に心配されてしまう可能性が…。
なので、私みたいな人を対処したい時には「あ、自分でダメかもしれない時は聞きますね!」です。
私自身、これを言われた時に「そう?」で終わったので…。笑
・人生経験が豊かな人には
相手は「やられて嬉しい事をしている」人なので…。
ビジネススマイルでその場をしのぎましょう!
そして、あなたが上司の立場になって考えるのも大人の対応です。
ある意味、「やられて嬉しい事」をして返すのも良いかも。
相手もそれを経験して控えるかも?
と、書きましたが…。
「少し冷たいかも?」と正直な感想を持ってしまいましたね。
もし、心の余裕がある時には、「そういう人もいるんだな…。」って思ってくれたら嬉しいです。
まとめ
いかがでしょうか?
これで、心配を押し付けてくる人への対処法が分かったはず!
優しさの定義って難しいですが、本当の優しさって気遣いなのかもしれませんね。
疲れてる相手に、「大丈夫!こうしてあげようか?」ではなく、飲み物の差し入れをする程度で丁度良いのかもしれませんね。
私も、自分と向き合ってみます^^