洗面台ってすぐ汚れますよね。
毎日使用するので当たり前ではあるんですが…。
でも、あの汚れを見ると萎えませんか?^^;
「はあ~。」と溜息つきながら、ごしごし…。
我が家の洗面台は、新しくリフォームしてあまり間もないんです。
なのに、洗面台の隅は何だか黄色くなっていて、すごく残念です。涙
お客様が頻繁に来るご家庭は、特に気になりますしね。
家に上がる時、お手洗いを貸す時に使用するので、汚いとは思われたくないですもんね!
なんとか簡単にこの掃除を終わらせられないのでしょうか?
あるんです!洗面台の茶色い汚れがするっととれちゃう超簡単な方法が!
なので、鬱陶しい茶色の汚れをキレイにする方法を紹介します。
合わせて、排水溝の汚れをキレイにする方法も一緒に紹介する事にしますね!
洗面台の茶色の水垢はこれを使うとつるつるピカピカに!
様々な落ちにくい水垢がありますが、洗面台の水垢は意外と簡単に落とせるんですよ。
ところであなたは、いつもどんな道具でお掃除してますか?
もしかして…
雑巾や傷のつくような道具でゴシゴシしてませんか…?
それ、絶対NGなんです!!
そもそも水垢の正体ってなんだか知ってますか?
それは、『カルキ』と言われる炭酸カルシウムなんですね。
それが分かってしまえば、簡単なんです^^
なので、それを踏まえた掃除の仕方をまとめてみました!
★度合別・洗面台の水垢掃除方法★
軽度:
これくらいなら、お皿洗いでよく使われるスポンジに水をつけて拭くと落ちます。
スポンジが勿体なかったり、そこまでお金をかけたくないなら、使わなくなったハンカチでも大丈夫です。
他にも、アクリル系超極細繊維不織布といった掃除道具があるんです!
100円均一ショップで購入出来るのでご検討を。
中度:
少し頑固な水垢なら、お酢を使うといいですよ!
1:1で水と混ぜ合わせて使うと簡単に落ちますよ。結構落ちるのでオススメです!
重度:
どれだけ拭いても落ちないような、頑固な汚れには重曹・クエン酸をオススメします!
スーパーやドラッグストアで購入出来るのでこちらもご検討を!
私も、よくこの方法で掃除しているのですが、とてもキレイになるんです!
なので、水垢にお悩みのあなた参考にしてみて下さいね^^
洗面台の排水溝の茶色の汚れはこれで取れる!
正直、シンクがキレイになっても、最も汚い排水溝が待ってるのが苛立ちますよね。
手間かかるし、汚いし…。
でも、面倒だからって何もしないと心も汚れます^^;
常にイライラして、お金回りも悪くなって…なんて私の恥ずかしい経験談です。笑
でも、面倒臭がりな自分だからこそ簡単に排水溝をキレイにする方法を身に付けました!
その掃除の仕方を説明します!
★排水溝の掃除の仕方★
1、まず軽く、排水溝の入口を上記の方法で拭き掃除をします。
2、排水溝のフタについている毛や汚れを割りばしで取ります。
3、フタの内側と排水溝に塩素系漂白剤をかける。
4、30分程、そのまま放置します。
5、水で洗い流して、終わり!
これだけ!30分は周辺の掃除していればすぐです!
何で、こんなに汚くなるんだかって思うけど…。
男性のひげ処理や髪を整える時だけでなく、日常の体を清潔にする行動が汚くするので諦めましょう!笑
最近では、洗面台にシャワーがついて女性がそこで髪を洗うようになったりもあるので…。
綺麗にするから、安心して使えるんだなって思考にシフトするといいですよ!
まとめ
いかがでしたか?
1、度合いによって、シンクの掃除の仕方は異なるので、それに見合った掃除をしましょう!
2、排水溝は、紹介した簡単な方法で試してみましょう!
以上が、洗面台の茶色の汚れを簡単に綺麗にする方法です。
これで、面倒だった洗面台の掃除が超簡単に出来ちゃいます!!
すごく汚れてから一気にするより、日々少しずつ掃除をしておくと、汚れの蓄積が抑えられるので、掃除がやはり楽ですよ。
水回りは風水で見ると金運を司ると言われています。
同時に、その家のシンボルでもあります。
他の掃除が面倒でも、そこを綺麗にしておくだけで案外上手くいったりするものです^^
なので、簡単な方法で余裕を持つ事で、あなた自身も魅力的に見えちゃうかも?♪