「おしゃべり」な人って、どこかしこにいますね。
そんな人が側にいる面倒なあなた、心中お察しします…^^;
私も、側にいます。
オンになるとしゃべり続ける人が…。
きちんと向き合える時であれば良いけど、忙しい時は正直鬱陶しい。
ですよね。
なので、そういうしゃべり続ける人の心理はどうなっているのか紹介しますね!
それに応じて、どんな対処をしたらいいのかもお話しします。
全くスキが見つからない?しゃべり続ける人の心理とは?
では、最初にしゃべり続ける人の心理について紹介します。
★しゃべり続ける人の心理まとめ★
・寂しがり屋
寂しがりな人は、一人でいる事に苦手意識を持っているようです。
なので、誰かがいると安心するらしく、しゃべり続けるんだそうな。
・目立ちたがり屋
自分に注意を引き付けたいタイプです。
自分の話を聞いて欲しくて、特に側にいる人にしゃべり続けてしまうんだそうな。
ちょっと面倒かもしれませんね^^;
・気遣い屋
不思議ですが、気遣い屋もしゃべり続ける人です。
と、いうのは、「場の空気を保たなければ!」「喋りたくても上手く喋れない人なのかも?」と。
解釈するようです。
・気分が良い
こういう人、結構見かけます。
「上機嫌の喋り上戸」って事なんだと思います!笑
まあ、こちらとしては面倒ですよね。
・頭が良すぎる
頭の回転が早すぎる方は、喋る事で自分を表現したかったりします。
ちょっと某有名なアナウンサーが浮かんできましたが^^;
自分の知識や、話題が豊富すぎてアピールしたいのもあるんだそうな。
という事です。
「なるほどなあ。」と思いつつも、やはり面倒ですよね。
次の項目で、そんな心理があるしゃべり続ける人にどう対応したら自分が楽になれるのかお話ししますね!
そろそろ困った!しゃべり続けるあの人への上手な対応教えます!
では、そんな面倒なおしゃべりな人にどう対応したらいいのでしょうか?
上記に挙げた心理の人への対応方法を紹介します!
★心理別・おしゃべりな人への対応方法★
・寂しがり屋さんの場合
そういう人には、ビデオ通話を出来る環境させてあげるのもいいかもしれません。
家族や親戚や友人など、遠く離れた場所の人と話す事で寂しい気持ちが薄れるかも!
つまりは、あなた以外の人と話すのも大事というです。
・目立ちたがり屋さんの場合
こういう人には、地域のイベントなどで主催者さんなどになってしまえば万事解決します。
でなければ、趣味の範囲で盛り上げ役とかやらせてみちゃいましょう!
これで、目立ちたがり屋の良い部分が発揮できちゃうかも♪
・気遣い屋
こういう場合が一番面倒かもしれません。
悪意を感じられない、むしろ善意からですと…。
この場合は、「困ってる!」ときちんと直接話し合いましょう。
面倒かもしれませんが、伝えないと分からない事もありますから…。
・気分が良い
気分屋で、気分の良い時にはしゃべり続ける人にはこれがオススメ!
様々な年齢・性別・事情の方がいるんですね。
気ままに誰かとお話し出来るアプリ(スマホからでも、PCからでも)なので、推しておきますね!
※若い女性好きのおじ様の場合はオススメ出来ません。悪しからず。
・頭が良すぎる
こういう頭の良いタイプは、反論するのも放置するのもNGです!
なので、司会業をやらせてみてはどうでしょう?
定年後で暇を持て余しているのなら、売り込みに行かせるのも、それだけで満足出来るかも!
と、こんな感じですね。
あなたが、もし無口な人なのであれば、こうして上手く手のひらで転がしておけば喧嘩をする事がないですよ。
円満な関係性が良いですもんね。
まとめ
いかがでしょうか?
1、しゃべり続ける人は、様々な心理のもとに話をします。
2、そんなおしゃべり好きな人には上手く転がしていくような対応が楽。
が、しゃべり続ける人との会話を上手に切り上げる方法です。
これで、面倒な切り上げ方をしなくても、心が平穏なままでいられますよ!
もう、これでうるさい事に悩まず、平和な毎日を過ごせますね!