仕事をするなら気持ちよく!
そんな思いは、社会人のあなたにもあるのでは?
私もあります。
なので、私なりに対処するも、なかなか伝わらずにイライラする事が良くありました。
でも、自分だけが対処しても意味ない事に気が付きました。
なので、そんな私の経験を基に、そういう上司の心理ときちんとした対処を紹介したいと思います!
是非、参考にしてみて下さいね!
何やってもダメ出しばかり!そんな上司の心理とは?
まず、最初にダメ出しばかりする上司の心理とは、どうなっているのかお話ししますね!
「あれもダメ!これもダメ!一体どうなっているの!?」
こんな風に、ヒステリックに責め立ててくる上司っていますよね。
そういう時、正直面倒ですよね!
ただ、どういうつもりで発言しているのでしょう?
私の周りの部下を持つ上司達、一般的な上司達はどんな想いで発言しているのか調べてみました。
その心理を簡単にまとめてみます!
★ダメ出ししてくれる上司の心理5選★
・余裕がない
上司は様々な仕事を一手に引き受けています。
あなたの上司の場合は、何人の部下がいるのか分かりかねませんが部下はあなただけではありません。
上司も一人の人間。
余裕がない時に、ついついヒステリックになってしまうようです。
・部下を成長させたい
あなたが一番目にかけてる部下の可能性もあります。
と、いうのは部下を成長させたくてダメ出しをしている事があるようです。
あなただから、ここまでやって欲しいと期待をしているのでしょう。
自分がいない時でも、信用出来る相手になって欲しくて、ダメ出しをしたうそうです。
・単純にイライラする
ケアレスミスが多いと、どうしてもイライラしてしまうようです。
「自分はこれくらいであれば出来る!」という自負によるものなんですって。
それに、なんで出来ないのか理解出来ずに、口出しをしてしまうんだそうな。
まあ、中には「更年期障害」で苛立つ人も…。
・自己中心的な性格
「自分の思い通りにして貰わないと嫌だ!」な人もいるようです。
ここまでやって貰わないと自分が休めないですとか、部下なら自分の言う事には従うべきですとか。
そんな考えを持つ人が中にはいるようです…。
・他の部下と比べている
部下の中には有能な人、つまりは器用な人もいますよね。
そういう人を見ていると、出来ない人が目につくんだそうで。
なので、「(あの人と比べて)何で出来ないのか?」「(あの人と比べて)これも出来ないのか?」
といった言葉の裏もあるのかもしれません。
といった感じなんだそう。
うーん。
確かに、納得のいく結果ですね…^^;
でも、叱咤を受けるべき時に見極められないですし、難しいですよね!
でも対処は出来ます。
なので、次の項目でダメ出しをしてくる上司にどう対処したらいいのかお話しします!
ダメ出しばかりの上司にはこう対処するのがおすすめ!
では次に、ダメ出しばかりする上司にどんな対処法を施したら良いのかお話しします。
先に結論を出すと、上司も人間です。
面倒な性格の人、上司を全うしてる人、上司という位置を模索している人。
様々な人がいますが…。
まずはこれを念頭に入れて読みながら考えて見て下さい!
★ダメ出しばかりする上司への対処法TOP5★
1、差し入れをしてみましょう
基本的に性格の悪い上司でない人の方が多かったりします。
その場合は、上司も人間ですから疲れやストレスによるものから、口出しが多くなってしまいます。
なので、「いつも目をかけて下さってありがとうございます。」「お手を煩わせてしまってすみません。」
などの、意味合いを込めて、差し入れをしてみましょう。
私はこの方法で、「いつも、きつい言い方してごめんなさいね。」と上司から言って下さった事が。
この方法は結構、部下の皆さんやっているようです!
2、一旦、受け止めてみましょう
「また始まった!」と面倒臭がらずに一旦、受け止めましょう。
言われている内容と自分自身を分析して、直していけそうな箇所は直していくといいかもしれません。
耳が痛いかもしれませんが、しっかり聞く事で自分を客観視をするキッカケにもなりますよ!
私もこの方法を試した事がありますが、結構きついです。
きついですが、それがキッカケで大人になれたので感謝していますね。
3、上司の覚悟を見抜きましょう
よく「良い部下は上司が作る」と言いますが、逆に「良い上司は部下が作る」ともいいます。
それを前提に、考えると。
良い上司を作る為には、上司の覚悟を見抜くのも必要です!
と、いうのは「嫌われる覚悟」で上司をやっている人もいるからなんですね。
そういう上司の気持ちを汲んでも良いと思いますよ!
4、聞き流しましょう
重要な叱咤はきちんと受け入れるかわりに、ケアレスミスへのダメ出しは聞き流してしまいましょう。
そこまで気にしてたら正直、心が疲れてしまいます。
それに、上司だって必ずどこかでケアレスミスをする事があるので…。
上司がケアレスミスをした時に、逆に気遣うのも大人の対処法ですよ!
5、他の同僚(部下仲間)の意見を聞く
様々な対処法をここでもたくさん書いてるので、幾らか懐に入ったかと思います。
ですが、他の仲間の意見も聞いてみるのも大切です。
あなた一人が上司の部下であれば必要ないですが、複数の部下仲間がいる場合は同士の空気を知る必要性もあります。
その中で良い対処法を知る事も出来る場合もあるので…。
プライベートなどで聞いてみても良いかもしれません。
といった感じです。
まとめ
いかがでしょうか?
これで、ダメ出しをしてくれる上司に対する対処法が分かったはず!
上司や部下ではなく、そういうフィルターを外して人間として付き合うと関係性は良くなります。
その基本的な関係性の上に上司や部下が成り立つのです!