片付け下手な家族を持つと大変ですよね…。
すみません。笑
申し訳ございません。笑
私が散らかった部屋の方が落ち着く人です^^;
なんでなんでしょうね。
本人も良く分かっていません。
許して欲しいので、家族の気持ちを代弁しつつ、私みたいな人の対処方法を紹介します!
少しでも散らかった部屋だとイライラしてしまう・・・どうすれば良いの?
そうですね…。
まずは、片付けられない人の心理や特徴をまとめてみたので、それを参考にお話ししますね!
★片付けられない人の心理・特徴5選★
・心理的な問題を抱えている
一般的には、適度に綺麗にしますよね。
…つまり一般的な状態に今はいないという事になるんですよ。
人間関係に問題を抱えてたり、トラウマがあったり…。
掃除をする気が起きないのかもしれません。
・うつ病や発達障害
頭では理解していても出来ないのが、これに該当しやすいです。
掃除の仕方が分からなく、すぐ忘れてしまう人種もいますね。
それは、実は対処が出来るので後で説明しますね!
・分離不安
障害や症候群、病気というより「分離不安」を抱えている可能性も。
不思議な世界かもしれませんが、耳をお貸しください。
何かに囲まれている事で安らぐタイプの人もいるんですね。
つまり一人もしくは独りになるのを恐れている可能性があります…。
・愛情不足
これ書くと、「また親叩きか!」なんて言われそうですが、子供時代に戻ってみて下さいね。
親も人間である事は置いといて…。
親が忙しくて中々構ってもらえずにいると、寂しさを抱えていませんでしたか?
恋愛関係でもそうなのですが、分かりやすい愛情を貰えないと安心感って得られないんですよね…。
それが上記にあげた分離不安に繋がるんです。
・面倒臭がり屋
これまで難しい相手の事情をあげましたが、中には単純に面倒臭がり屋な人も。
「掃除?後片付け?ああ、面倒…。」なんて思っている場合も無きにしも非ず!
そういう人が一番、面倒かも?^^;
と、こんな感じです!
うん…、自分で書きながら耳が痛いです、うう…。
でも、綺麗にする事で健康的に良くなる期待も出来んですよね…。
散らかった部屋にストレスを感じて仕方がないあなたへの処方箋
何べん言っても片付かない部屋。
そんな相手や部屋にイライラが収まらないあなたの気持ちも分かります。
何故なら、自分の考え方や価値観と違う人って宇宙人に見えてしまいますもの。
でも、そうは言ったって部屋を掃除するだけなのに意味が分からないですよね…。
なので、あなたの精神衛生を含めて処方箋を紹介します!
★あなたを救います!衛生欲を満足させる処方箋★
・放っておく
一番面倒で一番ストレスの溜まる「放置」。
でも、視野に入れない時間を増やすのも、あなたの精神を救える方法です。
家にずっと居るとストレスも溜まりやすいですしね…。
そういう時は、趣味やストレス解消をしに行っちゃいましょう!
・カウンセリングに連れていく
綺麗に部屋を保てない理由を、知る為にカウンセリングに行く方法オススメします。
理由が分かれば、片付けられない自分がどうすれば良いのか対策が出来るようになりますしね!
対策が分かれば、あなた自身も納得出来る結果になりそうな予感!
・掃除の仕方を根気よく教える
掃除の仕方が単純に分かってないパターンも考えられます。
なので、まずはあなた流の掃除方法を教えて見せてあげて下さい!
それでも駄目なら有名人の掃除の方法や、掃除専門の人の教えを乞うのも一つの手です。
・話を聞いてあげる
過去のトラウマや、親との確執など、心に抱えているものを聞いてあげるのも良いかも。
ちなみに、私の場合はこれでかなり掃除嫌いが治りました。
まだまだな所もありますが、近くにゴミがあるのを嫌がるようになったので家族には感謝しています!
結果、あなたの視界が綺麗になると思いますよ!
・報酬を与える
これは禁じ手ではありますが…。
「子供じゃないんだから!」と思うかもしれませんが、やってみる価値はあります。
物ではありません、言葉です。
「綺麗にしてくれてありがとう!」バカバカしいかもしれませんが、これだけで面倒臭がり屋は動く可能性が高いです!
と、こんな感じで対応すれば、結果あなたのメリットになるので是非参考にしてみて下さいね!
まとめ
いかがでしょうか?
これで、あなたの精神が穏やかになれるはず!
優雅に過ごしたいですもんね…。
私も今回がっつり向き合って書いてみました。
汚い事で、家族のストレスの原因になるのは、いけませんね^^;
私も頑張ります!