子どもが小さい時に遊んでいたおもちゃだけど、成長して見向きもしなくなってしまった。
もう使うことはないとは思うけど、捨てるとなるとためらってしまう…そんな親御さん方も少なくないのでは?
あるいは、自宅を片付けしていたら、自分が小さい頃に大切にしていた人形やぬいぐるみが出てきて、どうするか困ったというご経験のある方いらっしゃるのではないでしょうか?
私も、小さい時に使っていたりかちゃん人形やその服など、なかなか捨てることができませんでした。
使わないのですが、捨てるとなるといろいろ思うところがあるんですよね。
そんな場合、みなさんどうされているのでしょうか?
お子さんのいるお母さんに、ちょっとインタビューしてみました^^
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”547439.jpg” name=”くるくるみるく”]Aさんこんにちは!
Aさんは、お子さんのおもちゃや古くなったり使わなくなったものの対処に悩んだことはありますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std ” subtype=”R1″ icon=”a.jpg” name=”Aさん”]
ありますね~。
誕生日やクリスマスなどのプレゼントでどんどん増えるおもちゃですが、使わなくなったおもちゃの収納に日々悩んでいます。
勝手に捨てたりすると、子どもに、「何で捨てるの!」と怒られるし、今は使っていなくても、またいずれ使う日が来るのかもしれないと思うと、奥にしまいこんでしまうことも難しく思います。
本当に使うおもちゃと使わないおもちゃの判別も難しく思いますね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”547439.jpg” name=”くるくるみるく”]
あ~ プレゼントで増えますよね~
もらったその時はうれしいけれど、結構すぐ使わなくなるものもありますしね。
それに誰かからの贈り物だったりすると、これまた捨てにくいですね。
いろいろな思い入れもあったりするし、だからと言って、使っていないおもちゃ全部置いとくのかというと、それも悩みますね。
[/speech_bubble]
もう不要だけどおもちゃは捨てにくい?リサイクルで有効活用しよう!
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”547439.jpg” name=”くるくるみるく”]
それではAさんは、使わなくなったおもちゃなど、実際にはどうされていますか?
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std ” subtype=”R1″ icon=”a.jpg” name=”Aさん”]
私は、フリーマーケットで売り出したり、幼稚園のバザーなどで売り出す方法をよくしますね。
子育て支援のスペースや近くの保育園、幼稚園などの施設に寄付する方法なんかもありますね。
その他、お友だちに譲ったり、年齢が上がって使わなくなったものなどはお下がりとして譲ったりもすることがあります。
[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”547439.jpg” name=”くるくるみるく”]
リサイクルですね~。
結構いろいろありますね!そう言えば、寄付されたおもちゃかなって思うものを置いている施設結構ありますね。絵本とかも。
[/speech_bubble]
不要なおもちゃを寄付するときに知っておきたい3つのポイント!
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”547439.jpg” name=”くるくるみるく”]不要なおもちゃを寄付する場合、何か注意することはありますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std ” subtype=”R1″ icon=”a.jpg” name=”Aさん”]
寄付する場所としては、例えば地域の子育て支援スペース、保育園、幼稚園などがありますね。
ただ、寄付する場合には、赤ちゃんが利用する施設とかだと、口に入れて飲み込む危険性のある細かいおもちゃや、形が鋭利なものは避けるようにした方が良いかなと思います。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”547439.jpg” name=”くるくるみるく”]
確かに、寄付した物で何か事故などにつながったら困りますね。
でも、今は不要になったとは言え一時は大切に使っていた思い出のおもちゃなど、どこかでまた誰かが遊んでくれたらうれしいですね。
それでは、使わなくなったおもちゃがいっぱいあるけれど、気持ちの上でなかなか捨てにくいなど悩んでいる人に何かアドバイスありますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”std ” subtype=”R1″ icon=”a.jpg” name=”Aさん”]
お子さんあるいは、ご自身の幼い頃の思い出がたくさん詰まったおもちゃを捨ててしまうのは、なかなか勇気がいりますよね。
だからといっていつまでも置いておけないし、どう処分したらいいのか分からないと悩む人は多いと思います。
そんな時は、地域の保育施設に寄付したり、フリーマーケットやバザーで売り出して見るのもいいかもしれません。
自分の愛用していたおもちゃが、また誰かに喜んで使ってもらえることでお子さんも嬉しく思ってくれるのではないでしょうか。
もう使わないおもちゃの整理を一緒にお子さんとすることでスキンシップにもなりますし、おもちゃへの感謝の気持ちも芽生えることと思います。
終わりに・・・
自分自身やお子さんの小さい頃に使っていたおもちゃ。
成長すれば使わなくなって不要になるものもあるかと思います。
本当にこれは!ってものは手元に大切に置いておくのも良いと思いますが、全部というわけにもいかないですよね。
そんな場合、すぐ捨てるのではなくて、フリーマーケットや寄付など、リサイクルを考えるのも1つですね。
ご近所に、小さな子どもが利用する施設などあれば、一度問い合せてみると良いかもしれないですね。
思い出の詰まったおもちゃたち、感謝の気持ちで送り出したいですね!