負けず嫌いはポジティブに発動してこそ!
なのですが…。
これが、ネガティブに発動してしまうと、途端に厄介になってしまうんですよね…。
相手を言い負かさないと気が済まなくなってしまう人に豹変して、面倒に。
これが親子や夫婦、友人、先輩後輩など切りにくい相手だと発狂したくなりますね^^;
私も、実は親が言い負かすタイプなんですよ。
親だからこそ大変なんですよね^^;
折れるのも大切なんでしょうが売り言葉に買い言葉になってしまいがち。
しかし、何故言い負かさなきゃ気が済まないんでしょう?
そういう人の心理と、対処を紹介します!
人を言い負かしたいのは一体どんな心理からなの?
常に喧嘩腰で会話って疲れますよね。
出来れば穏やかに会話を楽しみたいですよね。
こういった思いが何故か通じない言い負かさなきゃ気が済まない人!
一体、どんな心理からそうなってしまっているんでしょうね^^;
なので、どんな心理からなのか調べてまとめてみました!
★言い負かさなきゃ気が済まないの!?そんな人の5つの心理★
1、優位に立ちたい
相手が目上の人、もしくは年下だとしても立場的に上の人が相手ならば。
相手が優位に立ちたくて言い負かそうとしてる可能性が^^;
そんな事しなくても、きちんとしてる方にはついていきますよね。
でも、不安なんだそうで。
コミュニケーション能力が違う方向に発揮されてしまってるんでしょうね…。
2、白黒つけたい勝ち負け思考
その人のバックボーンが気になるところですが…。
損得勘定でしか考えられず、勝って論破すれば気持ちよいと思える人って言うんですかね^^;
ビジネス相手なら良い方面に発揮出来そうですが、一般的なお付き合いで発揮して欲しくないですね。
やり過ぎると嫌われてしまう典型的な人だって自覚して欲しいものですね…。
3、正論至上主義
この世の中は正論だけで生きられるものではないところがありますよね。
なのですが、なんでもかんでも正論をふりかざして、「どう?」って見下したい人もいるのです…。
例えばなのですが、料理が苦手な人に「努力不足!」ですとか。
確かにそうなのですが、苦手だとどこから努力したら良いのか分からないとかあるのに。
手助けするつもりもないのに正論だけ言って気持ちよくなりたい人、最近多いです。
4、マイルールを押し付けたい
「こうじゃなきゃいけないのに!」ですとか「ああじゃなきゃいけないのに!」とか人をマイルールで縛りたがる。
無意識的なのでしょうが、このパターン大変です…。
自分にとって正しい事を言っているという気持ちがあるので、反する人が許せないんだそうな。
マイルール持ってる分には良いですが、押し付けるのは良くないですね^^;
5、繊細な性格
ちょっとした事が気になり、怒りに変わってしまう。
そういう人もまた、人を言い負かしてしまいがちなんですよ…。
マイナス思考に拍車がかかり、「なんで?」「どうして?」って人に圧力をかけてしまうんですね。
こういう人は「言い負かしたい!」訳ではないのですが、結果的に人を言い負かしてしまうんですよ。
と、こんなところです!
結構、難しいですね…。
なんだか^^;
人を言い負かさないと気が済まない人への上手な対処法とは?
では、人を言い負かさないと済まない人にどう対処したら良いのでしょう?
思いつく様々な方法で、試してみていると思うのですが良い結果にならなかったから、ここを訪れたんですよね?
やり過ぎてしまうと穏やかに会話するどころか、人間関係にひびが入ってしまいますしどうしたら良いか分からなくなってきますもんね。
なので、上手に対処する方法を紹介しますね!
★言い負かしてくる人を上手に対処する方法3選★
1、距離を取る
どんな関係性でも距離をとると良いですよ!
例えそれが親子であろうと。
実は私も親と距離を取っています。
そういう人ってなかなか変わらないですからね^^;
心も穏やかになり、ストレスからも解放されるのでオススメです!
2、否定も肯定もせずに聞き流す
「そうなんだ!」「へえ、なるほど。」と言って、相手の怒りを聞き流すのも上手な対処かもしれません。
すると、相手も「つまらない。」と感じ、言い負かすのをやめる事が多いようです。
まあ…中には最後まで言って落ち着く人もいますが^^;
3、黙る
「言い負かしが始まったな。」と思ったら、黙りましょう!
あなたにも意見はありますでしょうが…。
「なんで黙ってるの!だからあなたは…。」なんて始まっても、ひたすら黙って嵐が去るのを待ちましょう。
機嫌の良い時にだけ会話を楽しめば、伝わる相手には伝わりますよ、きっと。
どうでしょうか?
あなたに合った方法で、試してみて下さいね!
まとめ
いかがでしょうか?
これで、相手を言い負かしたい人に上手く対処出来るはず!
人を言い負かしたい人って一見強そうな感じではありますが、実は不安や恐れの表れなのかもしれないですね。
これらを参考に、行動してみて下さいね^^♪