花粉症の春、風邪を引きやすい冬。
嫌ですよね…。
受験に、仕事に、大事な事が多い季節なのに…。
だから風邪予防をしたいとマスクをつけたいのだけど、何故かマスクをすると気持ち悪くなる^^;
そんな人に朗報が!
実は、マスクをつけると気持ち悪くなるには原因と対策があるんです!
なのでその紹介と、長時間つけていられる方法を紹介する事にしますね^^
マスクすると熱っぽい感じがするのは何故?どうしたらスッキリする?
風邪だけでなく、昨今ではマスク依存なども見られる、水面下でマスクが苦手な人もいますね。
それは、熱っぽく感じるんだからなんだそうな。
でもそれは何故なんでしょう…?
それは『酸欠状態』に入ってるから!
体に取り入れる酸素の量が少なくなってしまうからなんですね。
では、どうしたら酸欠状態にならず、マスクをつけていられるかまとめてみました!
★マスクを賢く使う方法★
・密着型を使わない
菌を絶対に入れたくないあまり、密着型を選んでませんか?
これだと酸欠状態になりやすいのでオススメしません。
立体裁断型をオススメします。
・全部をふさがない
鼻までいれてしまう方、結構いるのでは?
それだと酸素を取り入れにくくなってしまうので、場所や状況によっては鼻を出してみましょう。
但し、出す頻度は少なめで。
マスク着用の意味がなくなるので(^^;)
・時折、マスクを外しましょう
タイミングを見計らって少し空気を取り入れましょう。
長時間つけていると、酸欠状態になってしますしね^^;
必要最小限に使うというのも1つです。
・取り替え
マスクが温まると、菌の温床になってしまいやすいので取り替えましょう。
それを吸ってしまうと、菌が体の中に入ってしまうので2度3度替えましょう!
と、こんな感じです。
是非、参考にしてみえ下さいね^^
マスクの臭いも気にならない!長時間着用でも快適に!?
上記に挙げた方法以外で臭いに気を使ってもいいかも。
臭いが原因で気分が悪くなる事もあるんです。
私はこれ、なった事あるんですよ…。
凄く失礼なんですが、祖母宅でマスクをつけていたらマスクに祖母の家の臭いがついて…。
線香や様々な臭いがついたようで、気分が悪くなってしまいました^^;
肌の皮脂や食べ物などの臭いがこもって気分が悪くなることもありますよね。
そこで、祖母に習った方法と私がオススメする方法を紹介したいと思います!
★長時間使う方法&臭いが気にならない方法★
1、長時間使う方法
上記では長時間つけると気持ち悪くなると言いましたが、やはり長時間使いたいですよね。
その方法を詳しくお話しますね。
・匂い付きマスクの着用
あえて、好きな匂いするマスクを着用してみましょう。
最近では様々な匂い付きのマスクが登場してるので、オススメです。
・洗えるマスクの使用
実は洗えるマスクなんてものがあるんですね。
そこで、長時間香る洗濯用洗剤を使ってみましょう!
これ、結構オススメです^^♪
・快適をうたうマスク
様々な悩みに合わせて作られてるので超オススメ!
全方位密着するのに、通気フィルタという機能がついてるのでいいですよ^^
2、臭いが気にならない方法
・口臭を気にする
ミント系のガムやメントールの飴で唾液の臭いを防げます!
この時、甘い匂いはさせないようにしましょう。
何故なら、甘い匂いがこもると、結構辛いからなんです;;
・メントール系スプレー
マスク自体にメントールのスプレーをするといいですよ!
コンパクトで持ち歩けるのでオススメです。
アロマスプレーを作って、シュッとマスクの内側に吹き付けるのもおすすめです。
風邪予防とか、花粉症予防とか、いろいろレシピありますから試してみると効果的ですよ^^
↓参考までに。
と、こんな感じです!
是非、試してみて下さいね!
ちなみに・・・
マスクには様々な用途があります。
花粉症、風邪予防、喉を守るもの…など専門的なマスクがあります。
なので、それらも気にして購入してみて下さいね!
最近ではニキビ隠しやすっぴん隠しなどにも使われておりますが…。
気分が悪くなる理由の中には、マスクが原因のものもあるのですよ^^;
昔よく使われたガーゼマスクは昨今意味がないと発表されましたし。
薬局できちんと相談するのも、一つの手ですよ!
いいアドバイスが貰えるかも…!
まとめ
いかがでしたか?
1、原因は酸欠なので、酸欠にならないよう対策しましょう
2、臭いマスクには、いい匂い対策・長時間対策を!
以上2点が、マスクをしていても気分が悪くならない方法です!
これで、快適で爽やかなマスクライフを過ごせますよ!
但し、『マスク依存症』には注意しましょう^^;