朝は早くに出勤して夜は残業。
職場での人間関係もいろいろあるし、正直、
「今日は仕事に行きたくない・・・」
そう感じる朝もあるのではないでしょうか?
そんなことを感じるのは甘いのでしょうか?
いえいえ、時には仕事に行きたくないと感じるのも人間なのであります。
ただし、それが一時的なことで済むなら良いのですが、ずっと続くとなるとちょっと苦しいですね。
仕事に行きたくないと朝感じるにはいろいろ理由があると思います。
例えばその日実は体調がすぐれないとか。
その日気が進まない予定が入っているとは。
そういう場合は、それらが解決すれば大丈夫ですね。
でも、中には行きたくない理由がよくわからないというケースもあるのではないでしょうか?
仕事に行ってしまえばなんとかなるけど、朝行く前にはると必ず行きたくない気持ちになるとか。
そんな場合、どういう理由があるのでしょうか?
また、どう対処すれば良いのでしょうか?
この記事では、仕事に行きたくないと朝思ってしまう理由と対処法をお伝えしますね!
仕事に行きたくない・・・でもその理由がわからない?
それでは、仕事に行きたいくない人の抱える問題をあげながら、説明していきましょう。
1、休みの予定を見直す
休みの日、あるいは仕事から帰った後、心身ともに休めていますか?
休みの日にしっかり心身リセットできていなくて、どんどん疲れが蓄積されているとしたら、朝エネルギーがわかないのも無理はありません。
休みにきちんと休み、リフレッシュもできているかを見直しましょう。
ストレスも発散させてください。
休みに休んだ感じがしないのであれば、それは休めていない証拠です。
まずは、休みはのんびり過ごし、余裕を生み出すようにしてみましょう。
もし、仕事の失敗を引きずってしまって休日ゆっくり休めないなどある場合には、こちらの記事が参考になるかもしれません↓
失敗を引きずる性格をなんとかしたい!どうすればくよくよグセをなくせる?
2、仕事自体は楽しいもしくは好きかを見直す
正社員であれば、ほぼ毎日仕事がありますね。
仕事は仕事と割り切れる人はいいでしょう。
しかし、そうでない人であれば、毎日あるのに仕事が全然楽しいと感じられないものであればやはり辛いですね。
やはり生きていくためにも仕事は必要だと思います。
ですが、どうせならしなければならないという気持ちだけで仕事をするのではなく、仕事自体を楽しみたいものです。
仕事自体が楽しいのもであれば、朝仕事に行くのも嫌だとは感じにくいはず。
ですから、まずは今の仕事が果たして自分に合っているのか、またどう向き合っていくのがいいのか検証してみるようにしましょう。
自分自身の性質に合っていると、仕事しやすいですよね。
3、職場の人間関係を見直す
「あの人と仕事したくないな」って思う人が職場にいたりしませんか?
たった1人でもその存在が大きいと、仕事に行きたくないなと朝感じることも多いと思います。
人間関係の悩みは、いろいろな人が集まればある程度は仕方がないことかもしれません。
ですが、結婚心の中に大きな問題となっているのに、気にしないようにしてなんとなくそのままにしている人間関係などありませんか?
例えば上司との関係だとか、同期との関係だとか…
解決できそうなことがあれば解決し、できるだけ人間関係の悩みも少なくできるようにしていきましょう。
全ての悩みは人間関係からくるとも言われますよね。
ですから、仕事の人間関係の問題が解決すれば、朝行きたくないと思うことが一気に減ることも多いですよ。
苦手な人とは当たり障りなく接して、距離感をとるのも1つ。
場合によっては職場を変えたり、自分で仕事を始めてみるのも1つです。
このように、まずは様々見直してみましょう。
それと同時に、さらに次の対策をしてみてほしいと思います。
どうにも仕事に行きたくない朝もある!ならこうしては?
頭と心をスッキリリセット
私もよく、仕事に行きたくないなぁなんて思う朝がありました。
そんな時によくしていたのが、瞑想。
瞑想って一見難しそうですよね。
でも、やってみるとそんなに難しくないですよ。
静かに目を閉じて、呼吸に意識を向けているだけで、すっとスッキリできます。
それを、朝目が覚めた時5分程度していました。
すると、少し目の前は明るくなるような感じがして、エネルギーがわいてくることもありました。
イメージでバリアを張る
瞑想のほかにこんな方法もしていました。
それはイメージの中で、自分の周りにバリアを張るんです。
イメージって侮れないですよ。
セラピーなんかでもよくイメージは使いますね。
私は朝車で出勤だったので、到着したら車の中で目を閉じて、光で自分を包み込むようなイメージをしていました。
すると、なんとなく大丈夫な気持ちになるんです。笑
思い切って休むのもあり?!
仕事に行きたくないけれど、どうにかがんばれそうな朝もあれば、どうにも嫌で仕方がないと思う朝もありますよね。
そんな場合には、有休を使って休んでしまうのも手です。
思い切って休むことですっきり行けるようになるなら、絶対いいに決まっています。
これは決して無責任な方法ではなく、その後の仕事をしっかりしていくためにエネルギー充電するための1つの選択ではないでしょうか。
ただ、これでも毎日まだ続くのであれば、仕事場に迷惑もかかりますよね。
それに、病気の疑いだってないとは言えません。
なので、本当に病んでしまう前に、カウンセリングを受けてみたり、心療内科や精神科に受診してみることも検討した方が良いかもしれません。
一見怠けているだけのように見える状態だとか、ちょっと気持ちがすぐれないという時でも、早めの対処をすることにより、その後悪化を防げることもありますから。
どうか、ご自分を追い込まないように行動して下さいね。
仕事に行くのが嫌というレベルじゃないという場合には、少し休職してみるのも選択肢かもしれません。
人生長いので、一休みのつもりでしばらく静養してみることをおすすめします。
人間ある程度無理出来てしまいます。
ですが。無理は一時しか持たないですし、いつかくずれます。
先のことも考え、今は休息の期間と決めてしまうことも大切ですね。
自分に甘すぎるのはもちろん問題ですが、時として自分に優しくしてあげることが必要な時もあります。
最後に・・・
いかがでしたでしょうか?
人間時にはがんばりも必要。
とは言え、無理しすぎるのは良くないです。
仕事に行きたくないと朝感じるというのが続く場合、それは何か自分の心身からの警告の可能性もあります。
ですので、自分を休ませ、向き合う時間をもってみましょう。
人間関係など解決できることは解決し、難しいようであれば退職や転職も選択肢に入れてみる。
こうして先のことも見据えて今必要な対処をしていくことが大切です。