フライドチキンが美味しいって言えば、ケンタッキー・フライド・チキン!
無性に食べたくなる時ありますよね。
個人的には、もも肉目当てでオリジナルチキンパック買います。笑
少々お高めですが、安定した美味しさを頂けるので好きです。
でも、結構お腹いっぱいになりやすいんですよね。
かといって、食べる機会が意外と少なかったりするので、多めに購入してしまって残りがち…。
そうすると冷めてしまって美味しさ半減^^;
なので今回は、
「冷めたケンタッキーのチキンをカリカリに復活出来る方法」
を紹介しちゃいます!
ケンタッキーのチキンをカリカリにするには保存方法にもコツがある?
冷めたケンタッキーのチキンをカリカリにするためには、実は保存方法も重要なポイントになります。
なのでまず、上手な保存方法を知っておきましょう!
常温の方が良いですとか、何℃以下ですとか様々な保存方法がありますが…。
ケンタッキーのチキンを、何日置くかで変わってくるんですね。
翌日に頂くのであれば、サランラップやジップロックに入れて冷蔵庫保存で美味しく頂けますよ!
1ヶ月程置いときたいのであれば、冷凍庫にジップロックにいれて空気を抜いて置いときましょう!
ところで、
「1回冷やすと、美味しさが半減するのでは?」
と、思ったあなた。
ちょっと思い出してみて下さい。
お肉料理をする時、一度冷やすと肉の旨味が感じやすくなるっていうじゃないですか。
ハンバーグ作る時や、唐揚げ作る時も。
なので、私もやってみました!
あえて、冷やして…。
その結果、揚げたての最高の美味しさももちろん良いですが、この方法でのケンタッキーのチキンも最高に美味しかったんですよ。
でも、その美味しさの秘訣は、保存方法だけではありません。
やはり、温めなおす際にある方法が…。
なので次の項目では、ケンタッキーのチキンをカリカリに美味しく復活させるベストな温め方を紹介します^^
ケンタッキーのチキンをカリカリに美味しく温めるにはこの方法がベスト!
出来立てケンタッキーチキンの美味しさたるや!
サクサクカリカリジューシーで最高ですよね^^
その、サクサクカリカリジューシーを復活させる方法って気になりません?
知っておいたら損はないじゃないですか^^
それに、これを知っていれば料理力もつきそうですしね!
★★ケンタッキーのチキン復活!サクサクジューシーに戻す5つの方法★★
1、トースター
チキン好きとして、元鶏系専門店員としてオススメはトースターですね。
銀皿(最近のトースターについてる)の上に置いて、軽く5分!
これだけで簡単復活。
カリカリジューシーになるので是非お試しあれ。
ちなみにクリスマスチキンや焼き鳥もこの方法で温めなおすとジューシーに戻るので覚えておいて損はないですよ!
2、魚焼きグリル
掃除が面倒なところは置いといて…。笑
これも私としてはオススメなんですよね。
サイ(むね肉)はなんかは特に、平べったいですし。
網で焼くと、余計な油が落ちて食べやすくなりますしね。
3、網焼き
ガスコンロに網置いて温めなおすのも良いですが…。
慣れていないのであればオススメは出来ません。
でも、カセットでそれが出来るのですよ^^
例えば、こんな感じのものですとか。
例:カセットガス炉ばた焼器 炙りや
外はカリっと中はふんわりほくほく^^使用した人によれば煙が結構出るみたいだし、たくさん同時には焼けませんが、簡単で使いが手も良く、美味しく焼けると評判ですよ!
バーベキュー気分にもなるので、換気の出来る部屋で試してみて下さい♪
と、こんな感じです!
ちなみにですが、チキンステーキを網焼きにしたり、トースターで作ると最高に美味しいんですよ。(小声)
4、フライパン
上記のキッチングッズがないのであればフライパンでも美味しくいただけます。
アルミホイルを敷いて、チキンを並べて弱火で10分程。
そして衣をカリっとさせる為に、アルミホイルを取り表面を焼き付けましょう!
他にも、油を多めに入れて揚げ焼きにしても美味しいです。
むしろ、最高なんですが…。
高カロリーからは逃げられません。笑
4、番外編
どうせならアレンジして美味しく頂くのもアリです!
そうですね…。
例えば、チーズフォンデュにつけてみるとか。
何かしらチーズ味にするのも最高です!
他にも、大根おろしの和風醤油なんかを作って頂くのも最高ですよ^^
また、ほぐしてカレーにしたり、チキンサラダにするのもかなり美味しいので、ぜひお試しあれ♪
まとめ
いかがでしょうか?
せっかく買っても、冷めて味が落ちてしまうのは残念ですよね。
ですが、ほんのひと工夫で冷めたケンタッキーのチキンをカリカリっとジューシーに復活させることはできるんです!
ぜひせっかくなので。ひと手間を惜しまず、美味しくケンタッキーを楽しんで下さいね。
ちなみに、ケンタッキーの骨の抜き方も話題になったので…。
まだ知らないのなら、調べてみるのも良いかも?