楽しいアプリがたくさんあるスマホ。
ついつい遊び過ぎてしまい、気が付いたら目が疲れてる事ありませんか?
私も最近、インスタにハマっているのですが、いい写真をあげたくて写真を拡大してチェックするんです。
それを見る時、がっつり目をスマホに近づけ過ぎて…。
「あれ、なんか視力落ちたかも?」って不安になるんですよ^^;
でも、メガネかけるのは嫌な人もいますよね…。
そこで、そもそも何故スマホの見過ぎで視力が低下してしまうのか理由をお話しましょう!
合わせて、その原因の「あるエネルギー」について紹介します!
スマホによる視力低下の理由とは?
ついつい時間が出来ると、長時間スマホをいじってしまいますよね…。
「やばい!眼が悪くなる!」って思いがちなこの問題。
実はスマホを見る事と視力低下はイコールではないんです!
「えっ?どういう事?」そう思った、あなた。
何が視力低下にさせてると思いますか?
思い出して下さい。家族や周囲の大人に言われてきた事を。
「そんなに近づいてみるんじゃありません!」
漫画にゲーム、読書に新聞、テレビ…。
子供の頃とか特に言われた事がありませんか?
実は、それが答えなんです。
つまり、『長時間、近づけたまま、見続ける事』が、スマホによる視力低下の理由なんです。
眼周辺の筋肉に負荷をかけ過ぎてしまい、視力低下に繋がってしまうんですね。
なので、「見過ぎたかも?」って思ったら眼周辺の筋肉をほぐしましょう。
それと、遠ざけて見るのをオススメします!
スマホによる視力低下の原因はブルーライト?
他にもスマホが原因で視力低下してしまう原因があるんです…。
スマホを使っているのなら一度は聞いた事があるはず!
『ブルーライト』
スマホやPCの光の事なのですが、これは網膜まで到達してしまう程の強いエネルギーなんです。
もっと分かりやすく言うと、肌を脅かす紫外線に近い強いエネルギーをスマホやPCが発しているのです。
これで、恐ろしさがお分かり頂けたでしょうか?笑
まだ分からない?ではもっと分かりやすく体にどんな影響を受けるかまとめましょう。
・網膜への強いダメージ
・目疲れ
・目痛
・睡眠障害
・肥満
・精神のコントロール
どうでしょう?ゾッとしませんか?
「でも、布団の中でスマホを使うのが楽なんだもん。」
っていう方には、ブルーライトカットフィルムを使用も1つです。
例えばこちら↓
|
一度スマホ画面に貼ってしまえば、後は普通にスマホを使えますし、ブルーライトをカットしながら、スマホ画面も保護できるので一石二鳥ですね^^
その他目薬を上手に使っていくのも良いですよね。
疲れ目、充血、乾き目、ブルーライトダメージなど、用途別のいろいろな目薬がありますね。
なので、目的に合わせた目薬を選択しましょう。
薬剤師さんに相談してみると、いろいろ教えてくれますよ。
また、目薬の差し方によっても効果の得られ方は随分違いますよ!
こちらの記事が根拠なども含めて詳しくわかりやすいです↓↓
目薬、9割の人がやる「間違ったさし方」は危険!かえって悪化や失明寸前も
目薬の保管方法も気を配りましょう。
夏の暑い季節に車の中に放置など、危険ですよ!
ちょっとした工夫をするだけでも、スマホによる目のダメージの受け方は全然違います。
まとめ
いかがでしたか?
1、「見過ぎたかも?」って思ったら眼周辺の筋肉をほぐしましょう。
2、遠ざけて見るのがオススメ
3、目的に合わせた目薬を適切な方法でさす
以上が、スマホの見過ぎによる視力低下を防ぐ3つの方法です!
これで、スマホを心置きなく楽しめますね^^♪
だからといって、調子に乗って予防するのを忘れてはダメですよ!
後々、後悔する事になりますよ…?