セカンドライフという言葉を聞いたことはありますか?
第二の人生=定年後の人生を表す和製英語です。
服やネイルも気にしつつ、仕事もバリバリとこなし休日は一日寝て過ごすだけ・・・という方も多いのではないでしょうか。
身なりにも気を配っているキャリアウーマンのみなさんは、流行りのトレンドに乗り遅れることはないものの、なんでも「仕事」中心の時間とお金の使い方をしていませんか?
「もっと休みがほしい!」
「明日会社休みたい!」
そう言ってたものの、実際に仕事を意識しないライフスタイルになった時にまず何をしよう?と思う方も多いはず。
少子化・超高齢社会の現代、シングルでセカンドライフを過ごす方も増えていくでしょう。
そんなおひとりさまがどうすれば老後を安心して楽しめるか、必要な生活費の話と、今からでも準備できるポイントを4つ教えます!
おひとりさま女性の老後の生活費って一体どれくら必要なの?
おひとりさま女性のあなた、老後の生活費がどれくらいかかるか計算したことはありますか?
仕事をしていると収入を踏まえて出費を調整する、ということが当たり前になっていると思います。
ですが、定年退職をすると、人によっては年金が支給されるまでの数年間収入がない!ということも…
総務省の家計調査報告書によると、65歳以上のおひとりさまの老後の生活費へ、月15万円ほどかかっているという結果が出ています。
内訳や細かい内容はこちらのサイトが分かりやすく載せてくださっているので、読んで見てくださいね↓↓
今のうちに、自分の資産状況(収入、お金の使い道、資産、純資産、年金など)をしっかり把握し、どんな老後の生活を送りたいか具体的なイメージを持つことで、今後どれくらい資産が必要か、今からどんな対策を立てられるかが見えてきます。
私も今の資産状況をチェックしてみたら、「お金がない・・・」と漠然と不安だったものが案外大丈夫かも!とほっとしました。
おひとりさま女性でも安心!老後を明るくするために今できること
現在おひとりさまの女性は、もしかしたら老後への不安を強く感じていらっしゃるかもしれません。
ですが、今からできることはたくさんあるんです。
ここでは、4つのことを御紹介しますね!
1 運動を嫌がらない!
いざ、さあ何かやろう!と思っても、体が動かないのでは楽しむことはできません。
自分で動けないって、本当に困ります。
体さえ動けばできるのにできないっていう状態は、とても歯がゆくてイライラします。
情けない…など感じてしまうご高齢の方々の声もよく聞きます。
私も祖父母を見ていて、健康って本当に重要だなと思いました。
そのためにも、メタボは禁物です!
太っていると膝に負担がかかり思うように動けなくなります。
年齢とともに膝は曲がってしまいますが、少しでも負担を軽くするためにも今からメタボ予防は必須です。
シンプルなことですが駅でエスカレーターは使わずに階段を上る、一駅先のコンビニに行ってみる・・・
日常生活の中で、ほんの少し歩くことを意識するだけでも運動する習慣を身に着けておきましょう。
急にジムに行き始めたり、ウェアを買い揃えてランニングを始める必要はありません。
私のおすすめは、お気に入りのウォーキングシューズを買ってどこへ行くにもそのシューズで出掛けること!
歩きやすくておしゃれな靴があれば、歩くのがどんどん楽しくなりますよ^^
2 食事を楽しむ
美味しいものを好きなだけ食べるのは、もちろん楽しいですね。
ですが、高齢になってくると、さっと自分で何かを用意して食べるというのも大変な作業にないます。
ヘルパーさんの利用もできるでしょうが、若いうちに料理に慣れて楽しめるようになっておくと、老後結構助かります。
食事は健康な体づくりにも欠かせないですしね。
気が付いたら即席麺ばかりで栄養も彩が足りていない・・・なんてこともしばしば。
味はもちろん、食事は見た目でも楽しみましょう!
買ってきたお総菜をパックのまま食べるより、自分が持っているお皿に盛り付けてワンプレートの夕飯にしてみましょう。
料理は苦手・・・という方でも簡単にオリジナルのプレートを簡単に作れますよ!
自分が気に入った食器を使って、盛り付けをしてみると見た目を楽しむことも食事の大きな楽しみです。
使っていないお皿やマグカップの整理も兼ねて、思い切って食器を買い替えてみては?!
毎日日記をつけるのが苦手な方も、写真を撮っておくだけでも毎日のいい記録になります。
もう少し彩が欲しいと感じたりいつもこればかり食べているような・・・と自分の食生活を見直すきっかけにもなりますよ。
お料理が得意な方は、今まで自分で作ったことがないようなジャンルの料理に挑戦してみたり、栄養学などの勉強をし直してみるものオススメです。
食事は栄養をとるだけでなく、材料、道具選び、作る過程・・・ととても頭を使う作業です。
忙しいから、食器を洗うのが面倒だから、と料理を少しサボっていた方もやり始めると案外楽しくなるかもしれません。
失敗しても食べるのは自分。美味しくないから捨てるのでは材料がとてももったいない!
せっかく作るのなら、美味しいものを美味しく食べたいと思いませんか?
料理が楽しくなってくると、外食をした時に「これの隠し味はなんだろう?」と考えてみたりこんな調理の仕方があるんだ!と
お店でプロの味を楽しんで、盛り付けを盗む・・・という楽しみ方でできるようになるかもしれません。
食器や盛り付けにこだわりたい方は、カラーコーディネートやフードコーディネートの資格に挑戦してみるのもいいと思います!
3 仲間を増やす
老後になってからお友だちを増やすのって、なかなか大変ですよね。
特におひとりさまは、人とのつながりが大切です。
今のうちに、気心知れた仲間が増えていると安心ですね。
今はインスタグラムやフェイスブックなど、人とつながれる手段がいろいろあります。
もちろんリスクや悩みもつきものですが、使い方次第では、素晴らしい仲間を増やせるツールにも^^
ネットで知らない人に見られるのは抵抗が・・・という方のために、公開・非公開の設定もできるので、自分と友達だけで楽しむのもOK!
趣味で作った作品をアップしてみたり、旅行に行った思い出を残してみたり、自分なりのアルバムを作るつもりで始めてみませんか?
ほかの人がアップした写真を見て楽しんだり、今トレンドの場所はどこなのか、情報を集めるツールとしても楽しめます!
気になる投稿をしている人を見つけたら気軽にいいね!やコメントを送ってみましょう。
同じ趣味の人と趣味の話で盛り上がれるチャンスです!
スマホやPCばかり見ていると暗い人に思われそう・・・と思わずに、ひとりの時間はひとりで好きなように楽しむもの!
人目なんて気にすることはありません。
自分の趣味の数だけ、仲間が増えれば一緒に楽しい時間を共有できると思いませんか?
仲間が増えて、会話が増えれば「自分は今ひとりぼっちだ」と感じることも減っていくでしょう。
何度も行ったことがある場所でも、仲間と一緒に行ってみると新しい見方ができるかもしれません。
会話をするだけでストレスを発散できる、という女性はとても多いと思います。
おひとりさま同士ちょっとした困りごとを話すだけでも、気分もすっきりするしいい解決法が見つかるかもしれません。
おひとりさまの時間を一緒に楽しめるのはおひとりさま同士!
ちょっとおしゃれをして食事をしたり、運動を兼ねてハイキングに行ってみたり、自分の楽しみの数だけ仲間がいればもっと楽しめるようになりますよ!
誰かと会ってコミュニケーションをとると、会話をする、相手の顔を見る・・・ひとつずつの動作に脳が刺激されます。
ひとりでずっといる刺激が減り、脳が硬化して認知症リスクが高くなります。
おしゃべりが認知症予防になるならこんなに簡単でお金がかからない方法は試さない手はありませんよ!
4 趣味を増やす
仲間が増えて興味が広がっていったら「今さら新しいことなんて・・・」と言わず、なんでも試してみましょう。
やはりご高齢の方でも趣味がある人と趣味が全くない人では、元気さが全然違います。
好きなことは、心身の健康にもつながるんですよ!
学生時代仕事をしている時は、やりたくても我慢しないといけなかったという方はとても多いと思います。
ひとりで楽しめるピアノや、習字を習いなおしてみるのもアリです。
映画を見てゴスペルやバイオリンをやってみたい!と思った方は始めるいいきっかけになりますよ!
声を出すことで全身の血の巡りが良くなり、内臓の機能が上がると気分も良くなる効果がありますよ♪
最後に・・・
ここまで4つのポイントを書いてきましたが、いかがでしたか?
おひとりさまの女性だと、老後が不安という方もいらっしゃると思います。
ですが、今から老後どう暮らしたいかをイメージし、できる準備をしておけば大丈夫!
この記事でご紹介したことは、どれもとても身近で取り組みやすいものばかりです。
やっぱり、体も心も健康でいることが、おひとりさまを楽しむ何よりのポイント。
また、おひとりさまの老後は、お金をかけなくても楽しむ方法はたくさんあります。
これまで前を見て頑張ってきた分、ゆっくり周りを見ながら寄り道を楽しむことができるようになります。
自分のために、自分の時間を楽しんでくださいね!