ケンタッキーのお肉って美味しいですよね!
夢中になってガブガブ食べて大満足♪
そして食べ終わった後、何も考えずに捨てますよね?
そこでストップ!!!!
捨てないでください、その骨。
「え?なんで?」って思ってる、そこのあなた。
ケンタッキーの骨、まだまだ使い道があるんです。
なので、その使い道を紹介しますね!
ケンタッキーのチキンの骨は最高の出汁は出る?!
「食べた後の骨使うって、なんとなく嫌。」
そんな風に思っていませんか?
気にしない人はそのまま使っても大丈夫ですが…、気にする人は良い方法があるので心配ご無用!
ケンタッキーの骨って実は簡単に取れる事をご存知でしょうか?
実は、KFC公式から骨の綺麗の取り方トリセツが出てるんですね。
それがコチラ!▼
私もこの方法知ってから、食べる時にストレスを感じることもなくなりましたし、アレンジ調理しやすくなりました!
で、その出汁の取り方なんですが、そんなに難しいものではないんですよ。
誰にでも出来るので、試してみて下さい!
★ケンタッキーチキンの骨の出汁の取り方★
1、骨を軽く水洗いします。
2、骨をなべ底で軽く炒めてから骨の2倍の水とネギを一緒に入れて中火で煮ます。
3、普通のスープであれば白濁サラサラになったら火をとめて骨を取り出します。
4、白濁ドロドロ系スープがお好みでしたら骨が溶けきるまで煮込み続けます。
5、塩で味の調整を行います。
※塩はアレンジ用に使用しないのもアリです。
といった感じです!
この出汁は様々な調理に使えるので、冷蔵庫で保管しておきましょう!
では、どんなアレンジ料理があるのでしょうか?
ケンタッキーのチキンの骨の出汁はこうアレンジするとさらに美味!
ケンタッキーの骨出汁を使って様々な料理に挑戦しましょう!
そんな身構えなくて大丈夫です。
出汁をとってしまえば、後はいつも通りなんですから。
私も様々なアレンジ料理を試したんですが、これが超絶美味すぎたんですよ…。
感動ものですよ…。
なので、出来るだけたくさんのアレンジ料理を紹介します!
★★ケンタッキーの骨料理!?出汁が決め手のアレンジ料理5選★★
1、ラーメン
こだわりのラーメンを作る時、使ってみましょう!
チャーシューも節約・簡単・美味しい作り方がありますが、その辺はまた後日…。
海苔や細かく刻んだネギ、ワカメなど好きなトッピングをして頂いちゃいましょう!
1、中華麺を湯がいておきます。
2、ラーメン皿に塩・醤油・味噌を小さじ1杯ほど入れます。
3、そこに温めた出汁を入れて溶かします。
4、湯がいた中華麺をスープに入れます。
5、好きなトッピングをして出来上がり!
これで、自宅本格ラーメンが頂けちゃいます!
まるでお店のラーメンのような味がするので、最高なんですよね^^
2、カレー
いつものカレーを本格的にしてみませんか?
何もする事はないんですよ。
自宅カレーのいつも通りにちょこっと変えるだけ!
それは、水を出汁に変えるだけ。
たったこれだけで某有名カレー店みたいな本格的カレーが期待出来ちゃうんです!
個人的おすすめはチキンカレー。
最高に美味しいので是非♪
3、鍋
いつもの鍋を飽きさせないケンタッキーの骨出汁!
それが水炊きであろうとキムチだろうとなんだろうと最高の相性なんです。
お出汁のおかげで締めを最高に美味しいんですよ。
個人的にはラーメンにすると上記で説明したラーメンを更に美味しく出来るので覚えておいて損はないですよ!
4、中華料理
麻婆豆腐や青椒肉絲など、鶏ガラを使う料理があるじゃないですか。
あの鶏ガラの部分を骨出汁に変えるだけで最高の中華料理に早変わり!
たまには自分で本格的に作る事で優雅な気分になれちゃうのでおすすめです。
ちなみに中華スープにするのも最高ですよ!
お出汁を入れれば後は塩やごま油足すだけで具材入れなくても美味しくなっちゃうので是非お試しあれ♪
5、朝スープ
お出汁の作り方を説明した際にドロドロスープを書きましたが…。
あれ、未体験のあなたに超おすすめなんですよ!
そのドロドロスープに塩とチューブの生姜と一緒に温めるだけ!
(お好みでネギもいれても良いかも。)
旨味たっぷりで心まで温まるので目が覚めちゃうかも。
ただ、お腹がゆるい人は気を付けて下さいね!
まとめ
いかがでしょうか?
ケンタッキーオリジナルチキンはもちろんそのまま食べて美味!
でも、骨だっていけちゃうんです♪
これで、ケンタッキーの骨の魅力を理解できたはず!
美味しいものを追求するのって本当に楽しいですよね。
ちなみに、煮た手羽元の骨もなかなか使えますので捨てずに使ってみて下さいね^^