わが子が小学校に上がると、いろいろ気になることがありますよね~。
中でもよく話題にでるのが、「塾や習い事行かせるべきか」とか、「勉強ができない・しない」というようなお悩みでしょうか。
どの程度子どもの勉強に介入すべきか、特に小学校1年生くらいの低学年の時期にはどうするのか、気になる親御さんも少なくないですよね。
周りのお子さんたちと比べて心配したり。
ここでは、お二人の親御さんに実体験や対応、思いを聞いてみました!
小学校1年生になったわが子が、テストで0点あるいは低い点数を取った時にどう対応するのか、ヒントが見えてくるはず!

それではよろしくお願いいたします。
ところで、お二人は、小学校に入ったばかりの1年生のお子さんが、テストで悪い点数をとったことはありますか?
20点や30点などをとった場合、あなたはどう思いますか?

悪い点をとったことあります。
仕方ないとは思いつつも、早く塾に行かせないと思いました。

私の娘も今はもう成人していますが、小学校低学年の時悪い点を取ったことあります。
でも低学年ですから、「こんなこともあるのか」で、良いと思っていました。
それで、何かのきっかけで良い点を取った時には、プレッシャーにならない程度に褒めていましたね。

テストで0点とかだと、小少々ドキッとはするかもしれないですね。
塾に行かせないとって焦る気持ちも少しわかる気します。
でも低学年ですし、まだまだ先がありますもんね。
小1のテストで悪い点数だった子にはこんな言葉がけをしよう!

それではこんな場合どうでしょう。
小1のわが子がいつも100点ばかりなのに、ある日ものすごく悪い点数を取ったとします。
あなたならどんな言葉がけをしますか?

「そんな時もあるから大丈夫よ」でしょうか?

私もそうですね。
そんな時もあると思います。
それに、小学低学年くらいでテストの点数が悪かったり勉強ができない子でも、成長するとぐんっと伸ばす子も多いものですし。

私は小学校の時国語とかは100点が多かったですが、社会とか算数とか、めっちゃ悪い点数の時もあって…
でも、のちのち成長してからは、その点数が悪かった科目に関連する仕事についたりしてるんですよね。
関心が出たら勉強するなぁって、振り返ってみると思います。
小1のテストで0点!?その時パパやママはどうする?

ではこんな場合どうでしょう。
小1のわが子、カバンの中から小さく折りたたんだテストの答案用紙が出てきました
・・・が0点!
どうやら隠していたみたいです。
見つけてしまった0点の答案用紙、あなたならわが子にどう介入しますか?

「隠さなくていいよ。誰でも0点とる時もあるよ。次にがんばればいいよ。恥ずかしいことではないから。」と励まします。

私も何回かありました。笑
でもそ~っとしときましたよ。
あえて何も言わずに見守りました。
そしたら自分からそのうち出してきたので、気にしてたんやね。
大丈夫、お母さんもとったことあるよって言いました。本当なので。

そう言えば、私もよくありました。
ランドセルの下の方に、小さく小さく折って隠すんです。
でも、どうも後でわかったことですが、両親は知っていたみたいで。汗
小学校時代はわりとそ~と見守ってくれていました。
今思えば、そうやって見守ってくれたので、のびのびと遊んだりできたなぁと思いますし、好奇心旺盛になったんかなぁって思います。
終わりに

それでは最後に。
子どもが小学校に上がり、テストの点数が悪いことを気にしている親御さんに何かアドバイスをお願いします。

私はどちらかと言うとわが子の勉強ができないこととか気にする方なんであまり良いアドバイスはないんです。
でも、やっぱり親が焦ると子どもに伝わってしまうので、ある程度見守った方が良いのかなぁあんて思います。
必要であれば塾も考えるかな。

いろいろな考えがあるとは思いますが・・・
ただ、学校が良いとか成績が良いからと言ってその後の人生が必ず保障されているかというとそうでもないんですよね。
小さい時に勉強勉強ってさせなくても、本人が何かに興味を持ちだしたら自然と勉強し出すことも多いですよ。
人と比べないことが大事だと思うんです。
それよりも、外で一緒に子どもと遊んで体つくりとか、いろんな体験をさせてあげたら良いんじゃないかと思います。
塾もひとつの方法ですが、ただ行けば成績が上がるってものでもありません。
なので、みんなが行ってるからわが子もとか、行かなければ成績が上がらないと思って行かせるのは必要ないと思います。

お2人ともありがとうございました。
・あまり周りと比べないこと
・小さい時に成績が悪いから成長してもそうとは限らないこと
・子どもを信頼して見守ること
このあたりが大切になりそうですね!